![]() by cjc-skj 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc_skj@mcn.ne.jp ==================================== 2004年3月16日(火) 番外(週刊総合版)☆☆ ==================================== 《連絡》3月15日付け第690信で、技術的な誤りで多くの方に未整形のまま お送りしてしまいました。お詫びします。 また同信で、バックナンバーを保管する『世界キリスト教情報』閲覧室のUR Lを http://blog.melma.com/00110137 としましたが、最後に「/」が脱落して いました。 http://blog.melma.com/00110137/ です。 3月15日『世界キリスト教情報』の案内サイトを設けました。ご一覧をお願 いします。お知り合いにもご紹介いただけますと幸いです。このサイトで購読申 し込みも出来ます。 また『編集室』を非公開とさせていただきましたが、現在もバックナンバーを ご覧いただくことは出来ます。正式に公開する準備を進めています。 世界キリスト教情報●案 内 http://www.geocities.jp/ckoriyama/ 閲 覧 http://blog.melma.com/00110137/ 編 集 http://cjcskj.exblog.jp (準備中) ■ #
by cjc-skj
| 2004-03-16 16:49
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc_skj@mcn.ne.jp ==================================== 2004年3月15日(月) 第690信(週刊総合版)☆☆ ==================================== 《連絡》3月8日にサイト『世界キリスト教情報編集室』を設けましたが、内部 情報で公開出来ないものもあり、残念ですが非公開とさせていただきます。お騒 がせしましたこと、お詫びします。 ▽バックナンバーを保管する『世界キリスト教情報』閲覧室サイトはそのままご 利用いただけます。 URLは http://blog.melma.com/00110137 です。 = 目 次 = ▼エルサレム総主教の選定なお着地点見えず ▼教皇庁の高位職に相次ぎ女性任命 ▼ヨハネ・パウロ二世、歴代3位の教皇長期在位に ▼第19回『世界青年の日』教皇メッセージ発表 ▼北京の新設教会堂完成予想図など公開 ▼南米チリで離婚が合法化へ ▼マーシャル諸島の「ウリガ教会」で核実験廃絶の祈り ▼映画「パッション」、早くも興行収入2億ドル超す ▼ギリシャのアトス山で火災、修道院に大被害 ▼「ユダヤ人がイエスを殺した」看板出した牧師が詫びる ▼問題教会の看板に今度はナチの鍵十字 ▼[メディア展望] ———————————————————————————————————— ◎エルサレム総主教の選定なお着地点見えず 【エルサレム=ENI・CJC】聖地のギリシャ正教会は、2年以上も前に、 イリネオス一世を総主教に選定したが、イスラエル側の承認が得られず、最高裁 が3月3日になって、異例の不認可決定を下したことに懸念を強めている。 最高裁は総主教認可の拒否を求める請願2件を却下したものの、イスラエル内 閣の認可証発行を阻止する仮処分を行った。最高裁は、イスラエル政府が総主教 に対する告発と、総主教が反ユダヤ主義だとする申し立てを慎重に検討しなかっ たと言う。 ドリト・ベイニッシュ判事は「政府がイリネオス一世に浴びせられていた激し い非難について調査すべきだ。問題を警察が調査し、その報告を検事が調べるべ きなのだ」と言う。 裁判所の決定は、2月26日、政府の認可決定差し止めの訴えを却下した直後 に出された。その2週間前、最高裁は請願に応えて、政府の総主教承認凍結に同 意していた。イスラエル内閣は認可を2年以上も待たせた後、この1月、結局認 可に同意したにも関わらず、なお決着を見ないことになった。 これまで数百年にわたって新エルサレム総主教の任命を聖地の統治者が確認す る伝統になっていた。現在の統治者はイスラエル、パレスチナ自治政府とヨルダ ン。 総主教の選定がここまで問題になるのは、ギリシャ正教会が『クネセト』(イ スラエル国会)など重要な建物の敷地を所有しているため。教会はイスラエル側 に長期借地権を認めているものの、パレスチナ側の政治的圧力で更新されなくな ることをイスラエル側は懸念している。□ ———————————————————————————————————— ◎教皇庁の高位職に相次ぎ女性任命 【CJC=東京】教皇ヨハネ・パウロ二世は3月9日、教皇庁社会科学アカデ ミーの新会長にメアリー・アン・グレンドン氏(米ハーバード大法学部教授)を 任命した。アカデミーは様々な問題に関してバチカン(ローマ教皇庁)がとるべ き立場を教皇に助言する機関。 グレンドン氏は、米大統領諮問委員会で、比較法律学とカトリック社会思想か ら見た生命倫理や、家族をめぐる法律、労働法などを担当している。ボストン大 学、教皇庁立グレゴリアン大学などの教授を歴任。 1994年の創設以来、教皇庁社会科学アカデミー会員。1995年、北京で 開催された第4回国連世界女性会議には、バチカン使節団の初めての女性の団長 として出席した。 また教皇庁国際神学委員会委員にシカゴのセント・メアリ・オブ・ザ・レイク 大学のサラ・バトラー修道女とスイス・フリブール大学のバーバラ・ハレンスレ ーベン氏が任命された。 今回の任命でグレンドン、バトラー、ハレンスレーベン各氏は女性として初め てカトリック教会の最高位の職に就任したことになる。 教皇庁の最高職位はこれまで全て男性によって占められて来た。女性の最高職 は、女子修道会の会長。 ポーランド生まれの教皇ヨハネ・パウロ二世は、女性聖職者の可能性を否定す る一方で、教会の中で女性の占める役割に関するカトリックの伝統を再確認して きた。□ ———————————————————————————————————— ◎ヨハネ・パウロ二世、歴代3位の教皇長期在位に 【CJC=東京】ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世(83)の在位期間が3月1 4日、歴代教皇の中で、使徒ペテロ、ピオ九世に次いで3番目の長さとなった。 使徒ペテロは、紀元30年から64年か67年までの34年ないしは37年間 ローマ教皇を務めたとされている。ただ教皇を「ローマ司教」として見ると、ペ テロのローマ時代は25年間と推定されている。 ペテロを除くと最長は、ピオ九世(在位1846年〜78年)の31年7ヵ月 17日。次いでレオ十三世(同1878年〜1903年)25年4ヵ月17日。 バチカン(ローマ教皇庁)によると、ヨハネ・パウロ二世は14日、レオ十三 世を抜いた。□ ———————————————————————————————————— ◎第19回『世界青年の日』教皇メッセージ発表 【CJC=東京】教皇ヨハネ・パウロ二世は、4月4日に記念される第19回 『世界青年の日』に向けたメッセージを発表した。 カトリック教会の世界青年の日は、毎年「受難の主日」(枝の主日)と呼ばれ る復活祭直前の日曜日に行われる。 今年は、2005年にドイツのケルンで予定されている『世界青年の日大会』 最終準備の年であるとして、教皇はメッセージで、今年の『世界青年の日』のテ ーマとして選んだヨハネによる福音書12章21節の「私たちはイエスにお会い したいのです」という言葉の意味を深めながら、霊的な準備の歩みをますます実 りあるものとして行くよう勧めている。 イエスに会いたい気持ちに動かされて面会を頼んだギリシャ人たちのように、 また「永遠の命を得るためには何をしたらいいのでしょうか」(マルコによる福 音書10・17)とイエスに質問した青年のように、人生の意味を求めてイエス に積極的に向かい、尋ね、その出会いをさらに深めて欲しいと、教皇はすべての 若者たちに願っている。□ ———————————————————————————————————— ◎北京の新設教会堂完成予想図など公開 【CJC=東京】 中国共産党機関紙『人民日報(電子版)』によると、北京市 委員会宣伝部と北京市基督教会は3月2日、同市朝陽区の太合嘉圓朝陽教会の移 転先で記者会見を開いた。同会は、北京市政府の承認を得て、同市の朝陽区と豊 台区にキリスト教の教会堂各1カ所を新設する。 記者会見では、新設する教会堂の模型・完成予想図も公開された。□ ———————————————————————————————————— ◎南米チリで離婚が合法化へ 【CJC=東京】カトリック教徒が国民の8割を占めるチリで、下院が3月1 1日、離婚を法的に可能とする婚姻法など関連法の改正案を賛成多数で可決した。 既に昨年8月上院は通過している。近くラゴス大統領が署名、半年後に発効する 見込み。 チリでは現在も1884年制定の法律で離婚を禁じている。1990年の中道 左派政権誕生後、合法化が試みられたが、カトリック教会や保守派は「家族のき ずなを弱める」と抵抗して来た。□ ———————————————————————————————————— ◎マーシャル諸島の「ウリガ教会」で核実験廃絶の祈り 【CJC=東京】日本のマグロ漁船「第五福竜丸」も被曝(ひばく)した19 54年3月1日の米国の水爆「ブラボー」の核実験から50年を前に、マーシャ ル諸島共和国の首都マジュロにある市内最大のプロテスタント教会「ウリガ教会 」では29日の日曜礼拝で祈りがささげられた。 米キリスト合同教会のジョー・A・マラヤン牧師が「核兵器は人間性に反する。 大量破壊兵器も戦争もいらない」として「『ブラボー水爆』よりも大きな謝罪要 求の声を上げよう」と説教した。 マーシャル諸島では1946年から58年まで、米国が計67回の核実験を実 施した。中でも、1954年3月1日のブラボーの核実験は最大規模だった。 マーシャル諸島国民の多くがキリスト者。共同通信によると、米オハイオ州か ら出席したマラヤン牧師は、ウリガ教会の牧師の説教に続き「核実験を行った米 国に対し、積極的に謝罪を要求してもいい」と述べ、さらに「核実験は、神が造 ったマーシャル諸島の土地を破壊した。広島や長崎でも多くの人が核の犠牲にな った。神と人間を冒涜(ぼうとく)する核兵器や大量破壊兵器は、これ以上作っ てはならず、戦争をしてはいけない」とこぶしを振り上げた。□ ———————————————————————————————————— ◎映画「パッション」、早くも興行収入2億ドル超す 【CJC=東京】イエス・キリストの生涯最後の12時間を描いた映画「パッ ション」が、北米市場では2週末連続で興行成績1位で、上映開始以来の累計興 行収入が約2億1389万ドル(約237億5000万円)となった。これは既 に昨年の年間ランキング7位に当たるという。 超保守派カトリック教徒の人気俳優メル・ギブソン氏が私財を投じて脚本、製 作、監督を務めたということでも話題になったが、それも全額回収されそうな勢 い。□ ———————————————————————————————————— ◎ギリシャのアトス山で火災、修道院に大被害 【ソフィア=ENI・CJC】ギリシャのアトス山で3月4日早朝火災が発生、 800年の歴史を持つセルビア正教会のキランダル修道院の大部分が被災した。 被害総額は10億円を超すと見られる。セルビア正教会の情報によれば、死傷者 はなかった。 セルビアの日刊紙『ノヴォスティ』は、原因は漏電など電気関係のトラブルと いう。 火災や屋根伝いに広がり、岩壁をくりぬいて作られた会堂4カ所など施設の約 6割が焼失した。 修道院の北西部分は、1821年に建設された住居で最近大修復が終わったば かりだったが、そこも全焼した。修道院の本部、応接室や宿泊室もあった。 1598年に建てられ、最近修復された北東部の「白い住居」も焼失した。聖 母マリアに捧げられた中央教会、図書館や金庫には被害はなかった。 セルビアのドゥサン・バタコヴィチュ駐ギリシャ大使は、修復に数年はかかる、 と言う。 『ノヴォスティ』紙は、ベルグラード政府(セルビア)が修復を援助すると発 表した、と伝えている。ギリシャ政府も修復費の一部を助成することを明らかに した。 セルビアの日刊紙『ポリティカ』によると、テサロニキ駐在のユゴスラヴ・ヴ カディノフ総領事が、火災現場に急行した。同氏は、修道士や住民が宗教的文化 的に重要なアイコンなどの持ち出しに全力を上げた、と語った。 エーゲ海北部に突き出た半島をなすアトス山には正教の大修道院が20カ所ほ どある。女性と雌の家畜は、1060年にコンスタンチヌス帝の勅令により入山 が禁止されたまま今日に至っている。□ ———————————————————————————————————— ◎「ユダヤ人がイエスを殺した」看板出した牧師が詫びる 【CJC=東京】米コロラド州デンバーのラビングウエー合同ペンテコスタル 教会は2月24日、外壁に「ユダヤ人がイエスを殺した」という看板を出した。 モーリス・ゴードン牧師は抗議が嵐のように殺到したことを認め謝罪、そして 「深く私が愛するユダヤの人々の感情を害したことを申し訳なく思っている」と 看板は作り替えられた。 問題の看板は、今全米で話題の映画「パッション(キリスト受難)」のことを 意識して作ったものだが、ただ議論を起こそうと考えただけだった、とゴードン 氏。 ところが掲示以来、抗議者が教会に押しかけ、電話や電子メールの抗議が「何 百も何百も」世界中から殺到した。 「決して人々を傷つけるつもりではなかった。ユダヤ人への憎悪を刺激するな どとは思いもしなかった。ここで29年間、人を愛すること以外何もしなかった。 我々はイスラエルを支持する。もっと慎重にしなくてはならないことを学んだ」 とゴードン氏。□ ———————————————————————————————————— ◎問題教会の看板に今度はナチの鍵十字 【CJC=東京】米コロラド州デンバーのラビングウエー合同ペンテコスタル 教会が「ユダヤ人がイエスを殺した」と看板に掲げたことが大きな反響を呼び、 看板の文字を消去しただけでは収まらず、モーリス・ゴードン牧師(73)は3 月6日、教会員40人に会い謝罪、辞任した。 ところが今度はその看板にナチのシンボルである鍵十字が二つスプレーで描か れているのを、3月7日午前9時頃、やって来た教会員が発見した。当然のこと にまたメディアが大きく取り上げ、警察も捜査に乗り出している。 前日にはデンバー市内のユダヤ教会堂で数カ所に鍵十字が何者かに描かれる事 件があったばかり。 ただ2件の間に関連があるかは不明。警察では目下容疑者の心当たりもないと いう。 ユダヤ教会堂のラビ・ダニエル・コーエンは、ラビングウエー教会の鍵十字に ついて「いかなる信仰であれその人々に対するどんな憎しみの行為も非難する。 共同体としての私たちは、共に立つべきであり、仲を裂くことにではなく、結び 合わせることを祝福すべきなのだ」と語った。□ ———————————————————————————————————— ◎[メディア展望] =カトリック新聞(3月14日)= ★「日の丸」「君が代」どうしてますか?=卒業式 カトリック校の理念、伝統、 現実 ★高齢者福祉施設「カリタスの丘」開所=仙台=福祉教育の場としても期待 ★「まず知って」心の病=当事者の親たちが学習会=福岡・ユリアナ会 ★ホームレスの人々に温かなケア提供=福岡・光丘教会「ほたるの会」 =キリスト新聞(3月13日)= ★カトリック司教総会=ミサ式文改訂作業進む=奉献文他の試用を部分的に認可 =2つの信条を口語改訂=司教協議会会長に野村純一氏再選 ★鳥取県=宗教法人提出資料を開示=日本宗教連盟が県・文化庁と対応 ★イラク派遣に反対=日本友和会など=違憲訴訟に向け会議 ★箱根ケズイックに500人=元スポルジョン・カレッジ校長が説教 =クリスチャン新聞(3月14日)= ★なぜオウムにひかれたのか?=NCC宗教研究所富坂キリスト教センター=教 祖判決の日に研究成果を刊行 ★「孤児の父」石井十次の映画制作発表=「救いをうまく演じたい」=主役の松 平健さん ★点字月刊雑誌「信仰」=90年かけ1000号発行 ★交通事故 大やけど 奇跡の生還=韓国のベストセラー手記邦訳=『チソン、 愛してるよ。』 =リバイバル新聞(3月14日)= ★小説『塩狩峠』=長野政雄氏の背景に聖霊体験=坂本龍馬の甥がリバイバル運 動に関与 ★『チソン、愛してるよ。』邦訳出版=イ・チソンさん来日、出版記念会 ★世界のとりなし手、8月にスペイン集結=「天の女王」への霊的戦いが目的 ———————————————————————————————————— 『世界キリスト教情報』閲覧室サイト http://blog.melma.com/00110137 ■ #
by cjc-skj
| 2004-03-15 03:17
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc_skj@mcn.ne.jp ==================================== 2004年3月8日(月) 第689信(週刊総合版)☆☆ ==================================== 《連絡》3月8日サイト『世界キリスト教情報編集室』を設けました。編集用の メモや、資料保管などが中心ですが、「週刊総合版」を発行ごとにこのサイトに も掲載します。どなたもご覧いただけます。これまでの『世界キリスト教情報』 サイトを衣替えしました。 URLは http://cjcskj.exblog.jp です。 ▽バックナンバーを保管する『世界キリスト教情報』サイトは移動しました。 「週刊総合版」メール配信は1回限りですので、障害があって受け取れなかった り、ファイルを消去してしまった時にご利用ください。 URLは http://blog.melma.com/00110137 です。 ▽バックナンバーを検索をされる場合には小原克博さんのサイト『教会と神学』 ( http://www.kohara.ac/church )をご利用願います。 = 目 次 = ▼フィリピン教会指導者が平和へ共産主義者との連携歓迎 ▼スカンジナビアの教会が、分離壁は国際法侵害、とイスラエルに抗議 ▼マザー・テレサの後継者が強盗に襲われる ▼中国宣教の歴史を羅冠宗氏が概観 ▼教皇の言語力まだまだ強まる? ▼英国国教会がウェブ牧師を募集 ▼[メディア展望] ———————————————————————————————————— ◎フィリピン教会指導者が平和へ共産主義者との連携歓迎 【CJC=東京】ENI通信によると、フィリピンの教会指導者は、政府と共 産主義反政府勢力との和平会談が前向きの結論を出せるよう協力を進める方針。 それにより、アジアで最も長い共産主義者による反乱の解決を期待している。 フィリピン政府と、フィリピン共産党(CPP)、新人民軍(NPA)などで 組織された民族民主戦線(NDF)との和平会談はノルウェーのオスロで2月9 日開催された。 アロヨ大統領は、就任直後、中断していた共産主義勢力(NDF=民族民主戦 線)との和平交渉再開に努め、2001年4月、ノルウェーの首都オスロでフィ リピン政府と共産主義勢力との和平交渉が約2年ぶりに再開されたが、フィリピ ン北部カガヤン州で下院議員が共産ゲリラにより殺害されたことで、フィリピン 政府は交渉の無期限延期を決定するなど紆余(うよ)曲折をたどり、03年1月、 政府は「最終和平協定案」を策定、共産勢力側に提示したが、共産勢力側はこれ を拒否。その後の非公式交渉により、公式和平交渉が再開されることとなったも の。 フィリピン合同教会のアラン・レイ・サルテ監督は「大きな進展があったこと を歓迎する。教界人として、双方が合意に達したことの強化に貢献したい。双方 がまだ戦闘状態にあるにしても、話し合いの場に戻ったという事実は、真に永続 的な平和の暁が近いとの希望を与える」と言う。 201年9月11日の同時多発テロ事件を受けて、米国はアルカイーダと共に 02年8月、比共産党と新人民軍を「外国テロ組織リスト」に追加した。フィリ ピン政府は、米国の措置を歓迎し、国軍と国家警察による対新人民軍作戦の継続 を表明する一方、共産勢力との話し合いの窓口を開き、和解達成を希望するとし ていた。 今回の会談では、フィリピン共産党と新人民軍を「外国テロ組織リスト」指定 から外すべきだという要求をフィリピン政府が支持すべきだ、と民主戦線側がし たため、初め会談は崩壊の瀬戸際にあると伝えられた。一方、政府代表は、テロ 組織指定問題で外国に強制は出来ないと断言した。 民族民主戦線側代表の元カトリック司祭ルイス・ジャランドニ氏は、共産主義 勢力が「アルカイーダやオサマ・ビン・ラデンのようなものではなく、かつてネ ルソン・マンデラ氏が率いていた反アパルトヘイトの運動のアフリカ民族会議の ような解放運動だ」と強く主張している。 フィリピンの教会指導者と平和運動家は、政府と民主戦線双方が、テロ組織指 定問題での行き詰まりを避け、2月14日に「オスロ共同声明」に署名したこと を歓迎する声明を発表した。 声明は米国、欧州連合、カナダ、オーストラリアなどに「テロ組織指定問題を 解決する方向での努力を支援する」よう呼び掛けている。 「このような指定は全く不必要だ。平和を促進するために我々は、異なった政 策や思想、文化を持っている他者を不必要に決めつけるようなことは全て避けな ければならない」とフィリピン聖公会のジョエル・パチャオ監督は言う。□ ———————————————————————————————————— ◎スカンジナビアの教会が、分離壁は国際法侵害、とイスラエルに抗議 【ストックホルム=ENI・CJC】ヨルダン川西岸地区のパレスチナ人居住 地域を分離壁(防護壁)で隔離するイスラエルの措置に、スカンジナビア各国の ルーテル教会が強硬に抗議している。 「壁は敵意を物語ることになる。子どもが学校へ通うこと、労働者が働きに出 かけることを妨げ、壁は敵意を作り出す」とノルウェー教会は声明で述べた。さ らに壁が「パレスチナ人とイスラエル人との接触を防ぐ」と指摘した。 スカンジナビアの教会と平和運動グループは、イスラエル人とパレスチナ人の 間の和平促進に深く関わってきており、イスラエルが最終的に700キロまで延 ばそうとしている分離壁の建設に対する教会の批判は厳しい。 イスラエルは、パレスチナ人がイスラエル領土内で自爆テロなどを行うのを阻 止するために分離壁が必要だとし、パレスチナ側は、土地や時には町をしばしば 分断しており、領土侵略という懲罰的な行為だ、としている。 ノルウェー教会は、壁の建設中止と、壁建設のために接収された土地の返還を 求める声明を発表した。ノルウェー教会エキュメニカル・国際関係協議会が署名 した声明は、「自爆テロに代表されるテロ」をも非難している。 スウェーデン教会は、他派と提携して、国中の教区で「パレスチナの不法占拠 を終わらせよう」というキャンペーンが始める。スウェーデン教会のグスタフ・ オドクイスト牧師(中東問題担当)は「平和的解決に達する可能性が生まれ、生 き残る手段を持ってパレスチナ国家を創設される時、壁は悲劇的なことになる。 私たちのキャンペーンはスウェーデン教会の会員とスタッフを動かそうとするも のだ」と言う。 スウェーデン教会のK・G・ハマー総監督とオドクイスト牧師は、欧州連合と イスラエルの条約を結ぶなり中断するなり、結論を出すべきだと言う。もし中断 すれば、特恵が与えられているパレスチナ領内でのイスラエル入植者の生産物輸 入を止めることになる。 デンマーク教会の福祉組織『ダンチャーチエイド』のウッフェギエルディン中 東プログラムコーディネーターは「イスラエル政府は国際法に従っていない。欧 州各国政府に、国際法順守義務に注意を払うよう呼び掛けることを避けるのは不 穏当だ」と語っている。□ ———————————————————————————————————— ◎マザー・テレサの後継者が強盗に襲われる 【CJC=東京】神の愛の宣教者会は、創設者マザー・テレサの死後、後継者 としてシスター・ニルマラの指導の下に活動を続けているが、そのシスター・ニ ルマラが2月21日、インド東部ジャルカンド州の山中で、待ち伏せしていた強 盗に襲われた。 こん棒や鎌で武装した10人から12人が倒木などで道を塞ぎ、通りがかりの 人を脅していたものと見られる。 現場は州都ランチの北西約80キロの地点。シスター・ニルマラは他の修道女 2人、司祭1人とともに車で同州の活動拠点を訪問する途中だった。 強盗は運転していた司祭から現金を奪ったが、修道女からは何も奪わなかった。 全員怪我はなかった。□ ———————————————————————————————————— ◎中国宣教の歴史を羅冠宗氏が概観 【CJC=東京】中国でキリスト教会の宣教の歴史を中国側の視点で概観した 文集『未来への教訓としての過去の記憶』(仮訳)が刊行された。編集者は羅冠 宗氏。2002年5月まで三自愛国運動の第一線の指導者だったが、後見役に退 いた。 キリスト教雑誌『ティアンフェン』11月号に、羅氏自らの紹介記事が掲載さ れている。□ ———————————————————————————————————— ◎教皇の言語力まだまだ強まる? 【CJC=東京】カトリック通信ZENITによると、教皇ヨハネ・パウロ二 世は、折々に多彩な言語を口にするが、今度は典型的なローマ方言を即席に話し、 その言語力を改めて印象付けた。 「レントの始まり」に当たる2月26日、ローマ司教として教区司祭との伝統 的な接見で、出席者の1人が方言で「私達は皆、あなたを愛します」と叫んだ。 すると教皇は同じ方言で、「さあ始めよう!」と言った。さらに典型的なロー マ方言で「さあ互いに愛そう」と言い、拍手喝采と笑い声の中で、「我々はロー マ人だ」とも付け加えた」。 居合わせた司教や司祭が驚いていると、教皇は「ローマ方言は学ばなかった。 ということは私が良いローマ司教ではないことを意味するのかな」と軽口も出た とか。□ ———————————————————————————————————— ◎英国国教会がウェブ牧師を募集 【CJC=東京】英国国教会(聖公会)オクスフォード教区が最初のインター ネット教会で「サイバー教会員」を担当するウェブ牧師の募集を始めた。同教区 は、教会員ではあっても伝統的な教区に所属しない人たちのために設立する「オ ンライン教会」(www.i-church.org)を担当する「ウェブ牧師」を募集する広告 を3月5日出した。 「活動的で熟練のキリスト者を捜している。一般信徒でも良い。この新たなコ ミュニティを造り、中核メンバーを導いて、サイト訪問者にも対応出来る人を求 む」と、広告は訴えている。 この教会ウェブサイトでは毎日、オンライン礼拝、「今日の本」、祈りなどが 掲出される。□ ———————————————————————————————————— ◎[メディア展望] =カトリック新聞(3月7日)= ★カトリック日韓学生交流会=触れ合った文化と信仰=10回終え、次回から司 教協議会のもとで ★「生命山カトリック別院」聖ザベリオ宣教会に移管=諸宗教対話に弾みも ★臨床心理の立場から日本社会の病理探る=長崎教区が司祭研修会 ★「ミサのない主日の集会祭儀」で横浜教区春季典礼講習会 =キリスト新聞(3月6日)= ★日本基督教団常議員会=一教区分の減収に危機感=機構改正・財政検討委が答 申=教団年金危機の打開策も議論 ★キリスト教出版販売協会例会=“マスコミはヒステリック”=韓聖げんNCC 副議長が講演 ★“情報操作に踊らされるな”=バプテスト連盟木村公一牧師が訴え ★日本聖公会神戸教区=中村豊氏、被選主教に =クリスチャン新聞(3月7日)= ★横田早紀江さん囲む祈り会=全国展開「ブルーリボンの祈り会」へ=拉致問題 動かす ★台湾で育つアシュラム=日本から参加した関係者ら李登輝前総統と交流 ★粘土細工に命宿る=聖書人物の表情豊か 自閉症の若手造形作家 佐々木卓也 さん=故池田満寿夫氏も絶賛 ★「これを聞いて癒されよう」=共同作業所「アガペハウス」がCD作成 =リバイバル新聞(3月7日)= ★映画「パッション」日本上映決定=キリストの受難を克明に描く=封切1週間 で全米トップに ★米国国家朝食祈祷会 本多定雄師出席=合衆国友好協会名誉理事就任 ★「健康な教会セミナー」開催=教会改革経験者の具体例紹介 ———————————————————————————————————— ■ #
by cjc-skj
| 2004-03-08 02:16
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 E-mail:cjc_skj@mcn.ne.jp ==================================== 2004年3月1日(月) 第688信(週刊総合版)☆☆ ==================================== 《連絡》『世界キリスト教情報』のサイト(http://cjcskj.exblog.jp)を設け ました。発行ごとにメールをこのサイトにも送信します。どなたでも、どこでも ご覧いただけます。 メール送信は1回限りですので、障害があって受け取れなかったり、ファイル を消去してしまったなどの時にもご利用ください。 バックナンバー検索をされる場合には、小原克博さんのサイト『教会と神学』 http://www.kohara.ac/church/ をご利用願います。 = 目 次 = ▼米国南部バプテスト連盟執行委が世界連盟脱退決定 ▼カスパー枢機卿、アレクシー二世総主教と会見 ▼中国・杭州で非公認教会の指導者2人起訴 ▼北京でキリスト教新会堂2カ所、クリスマスまでに完成 ▼ユダヤとサマリア巡礼への規制撤廃 ▼映画「キリストの受難」米で公開 ▼[メディア展望] ———————————————————————————————————— ◎米国南部バプテスト連盟執行委が世界連盟脱退決定 【CJC=東京】米国南部バプテスト連盟(SBC)執行委員会は、テネッシ ー州ナッシュビルの本部で開いた会合で、10月1日をもって世界バプテスト連 盟(BWA)脱退と資金提供の停止を総会に提案することを2月17日決めた。 決定に先立つ審議では、『女性宣教連合』(WMU)のジャネット・ホフマン 会長が一を維持するようにとの情熱的な訴えもあり、BWAからは何らかの決定 をする以前に和解のための協議をしたいとの書簡が1月22日に寄せられていた。 執行委員会にはデントン・ロッツ総幹事らBWA代表も招かれてはいたものの、 演説は認められなかった。 総会は6月にインジアナポリスで開催される。SBCのモーリス・チャップマ ン議長は、5月までにBWAとの協議が行われても、6月の総会で執行委員会の 提案がそのまま通ると見ており、和解への見通しは暗い。 今回のSBCの決定に、BWAのロッツ総幹事は「我々は、SBC執行委の脱 退決定を深く悲しむ」と語った。□ ———————————————————————————————————— ◎カスパー枢機卿、アレクシー二世総主教と会見 【CJC=東京】教皇庁キリスト教一致推進評議会議長のウォルター・カスパ ー枢機卿は、2月17日から23日までモスクワを訪問した。ロシア連邦カトリ ック教会司教らの招きによるもの。 同枢機卿は17日、ロシア正教会・諸教会対話責任者、スモレンスク=カリニ ングラードのキリル府主教と会談、両教会の抱える課題解決のための委員会設立 などを討議した。 枢機卿さらにモスクワの神学アカデミーを訪問、教授や神学生との会談では、 教授陣の交換や奨学金に至るまで、両教会の協力を促す具体的な話し合いが行わ れたという。 同枢機卿は22日、ロシア正教会の最高指導者、モスクワ総主教アレクシー二 世と会見した。同日はアレクセイ2世の75歳の誕生日。枢機卿は教皇ヨハネ・ パウロ二世からの手紙を手渡しお祝いの言葉を述べた。続いて教会関係者、報道 陣立会いのもとでの会見、続いて総主教との個人的会談が行われた。 今回の訪問は、カトリック教会とロシア正教会との和解、さらには教皇ヨハネ ・パウロ二世のモスクワ訪問実現につながるとの見方があったが、直前になって ウクライナにおけるギリシャ典礼カトリック総大司教区設立に対する憶測や批判 がモスクワ総主教座から表明されるなど、緊張をはらんだ雰囲気のもとに行われ た。 モスクワのカトリック大聖堂で2月18日開かれた「正教会信仰とカトリック 教会」会議の後でアレクサンドル・ピエトリツク神父は「ロシアのカトリック教 徒はカスパー枢機卿のモスクワ訪問が正教会とカトリック教会の間の友好関係樹 立に役立つことを願っている」と語っていた。 正教会総主教座のバチカン非難に関して、ピエトリツク神父は「私はモスクワ をカスパー枢機卿が訪問することが、ローマ教皇の政権が司教区のランクに上げ られた時からずっと、ロシアのカトリックに何年間も浴びせられた非難を軽くす るかもしれないと希望する。ギリシャ典礼カトリック教会に対する非難は我々を も大きく緊張させている」と言う。 モスクワ訪問を終えたカスパー枢機卿は、バチカン放送に、「アレクシー総主 教と会見できたことに満足している。会見の最初の方では、総主教は過去からの 両教会間の問題を繰り返し述べていたが、後半は各種の問題について意見の交換 をすることができた。この訪問の成果が未来に反映されることを願うが、ともか く『第一歩』ということだ」と率直な感想を述べた。□ ———————————————————————————————————— ◎中国・杭州で非公認教会の指導者2人起訴 【北京=EP・CJC】中国・杭州市当局は、国家秘密を入手した容疑で、非 公認プロテスタント教会の指導者、教会史家リュウ・フェンガン氏と2人を起訴 した。政府管理下にない礼拝への締め付け強化の一環と見られる。 教会歴史家リュウ・フェンガン氏と精神科医スー・ヨンハイ氏の2人。杭州で 2月23日起訴された、と人権擁護団体『中国人権』が伝えた。 同市当局はこれまで非公認教会の会堂を破壊し、説教者と礼拝者300人を拘 留したという。 今回の起訴で有罪となると、国家安全保障関係の法律により2人は禁固5年以 上で無期もある。 両氏の夫人は、弁護士を立てるように言われた、と語った。AP通信によると、 類似の裁判は通常秘密に行われ、ほとんど常に有罪判決が出されている。□ ———————————————————————————————————— ◎北京でキリスト教新会堂2カ所、クリスマスまでに完成 【CJC=東京】1949年に、共産主義政権が樹立されて以来、宗教的な表 現や実践は厳しい統制下に置かれた。教会堂も閉鎖されたまま放置されたり、他 に転用された所が多く、新設などはほとんどなかった。 中国の信者は「無登録の」、いわゆる非公認の地下教会「家の教会」を形成す ることを強いられた。政府管理下にある「公認」教会はキリスト者の僅か10% を擁しているだけで、多くは非公認の地下教会の属している。 政府の発表では、カトリック信徒1000万人、プロテスタントの信者150 0万人となっているが、全キリスト者は約9000万人で、その9割が「家の教 会」に出席している、と推定される。 政府は宗教活動を制限し、そして一貫して「家の教会」を迫害して来た。それ が今この50年間で初めて、中国政府が北京に2カ所で教会堂を建設している。 北京市宗教局の李保群局長が2001年5月、同市では3000万元(約4億5 000万円)を投じて、朝陽区および豊台区に2000人規模の教会堂建設を計 画していることを明らかにした。 人口約1400万の北京市で、会衆席200人から300人の教会が5カ所あ るだけだった。新会堂は2004年のクリスマスまでに完成する。 中国の教会に何か急変があったのか。国際的な支持をねらったものだ、とする 見方もある。 中国は、迫害の実態を監視している国連と米国の双方を、さらにはさまざまな 人権団体を喜ばせたい、と考えていると言うのだ。加えて中国は現在、世界貿易 機関のメンバー。それには人権と宗教的な自由の双方が求められる。2008年 には五輪大会が北京で開催される。世界の目が中国に注がれるのだ。 教会堂建設は、中国側が世界に見せる「民主主義の展示」と考えているのだろ う、と米宣教メディア『ミッション・インサイダー』は指摘する。これら政府に よって設立された教会の牧師が共産主義に友好的なことは確かで、その説教も救 いは「憐れみによって」ではなく「愛によって」得られるという、神学的には誤 ったものになろう、と手厳しい。 そうは言っても、教会堂が増えればそれだけ多く信者を受け入れられることに はなる。「福音がこれらの会堂で自由に説かれるように、そして信者が政府に統 制された説教壇から説かれる偽の教義にだまされないように祈ってほしい」と「 ミッション・インサイダー」は言う。さらに、中国政府が弾圧を続けている「家 の教会」に集う信者のためにも祈りを、と呼びかけている。 (注=建設中の2教会堂はプロテスタントのものと推定されるが、「ミッション ・インサイダー」、北京市宗教局ともに明確に言及してはいない。□ ———————————————————————————————————— ◎ユダヤとサマリア巡礼への規制撤廃 【エルサレム=ZENIT・CJC】イスラエル当局は聖地巡礼に訪れる入国 者にいわゆる占領地域での行動を規制していたが、このほど規制を撤廃した、と アジア・ニュースが報じた。 イスラエルのエブド・ゴル駐伊大使が語ったもので、これまでテルアビブ空港 で実施していた規制地域表の配布を中止したという。この1月には、イスラエル 軍関係者が、訪問者に歓迎リーフレットを配っていたが、それには「ガザ回廊、 ユダヤとサマリア(A区域)など、パレスチナ自治政府支配下の地域には許可証 無しでは立ち入りを禁止する」とあった。 そのため巡礼者は、ベツレヘム、エリコ、エマオといった聖書でおなじみの場 所や死海文書が発見されたクムランなどを訪問するには、国外退去などの制裁を 覚悟しなければならなかった。 聖地観光に逆効果だったとして、ラファエル・ベン・ホウル観光相が2月18 日、リーフレットの無効を宣言する声明を発表、「ユダヤとサマリアへの観光は これまでの基準、規則に照らしながら認められる」と確言した。声明はガザには 言及していないが、最近のテロ攻撃の結果、特別管理下に置かれているためと見 られる。□ ———————————————————————————————————— ◎映画「キリストの受難」米で公開 【CJC=東京】イエス・キリストが十字架にかかる直前12時間を描いた映 画『ザ・パッション・オブ・ザ・クライスト(キリストの受難)』が2月25日、 米国の約2800映画館で公開された。 熱心なカトリック信者でもあるメル・ギブソン監督が、私財約2500万ドル (約27億円)を投じて制作したこの映画、初日から多くの映画館が観客で埋ま り、早くも約3000万ドル(約33億円)という記録的な売り上げが見込まれ て、興行的には大成功。 捕らえられたキリストがむちで打たれ血まみれになるシーンや、十字架上の死 までの場面が約2時間15分の上映時間の多くを占めており、映画の描写につい て「残酷」「史実と違う」と批判するなど米メディアが連日大々的に取り上げた。 公開に合わせ抗議運動が盛んになり、時ならぬ“宗教論争”も巻き起こったが、 それも計算済みだったと見られる。 実際に公開されると、カンザス州では映画を見た女性が心臓まひを起こし死亡。 またキリスト処刑の責任がユダヤ人にあると描かれているとして、内容への反発 も起きるなど、論争は収まるどころか激しさを増している。 映画を見た教皇ヨハネ・パウロ二世が「きわめて正確」と語ったと伝えられ、 論争に拍車をかけたが、バチカン(ローマ教皇庁)は教皇発言を否定している。 キリストを死に追いやったのはユダヤ人だとする一部の認識が反ユダヤ主義の 根底にあることを再確認させられる事件も起きた。デンバーのペンテコステ派の 教会では25日「ユダヤ人が主イエスを殺した」という看板を掲げたものの、抗 議を受けて同夜には下ろす羽目になった。モーリス・ゴードン牧師は、聖書を読 むよう奨励するのが目的だと釈明したものの、「現存している誰かを指したのな ら不愉快かもしれないが、これは2000年の歴史の一部だ」と本音もちらり。 ニューヨーク中心部の映画館には25日夜、ナチスの強制収容所の収容服姿の ユダヤ系市民らが上映中止を求めて集まり、「ヒトラーはこの映画を誇りにする だろう」などと訴えた。 ※ ※ ※ 日本では「パッション」の題で5月に公開予定。□ ———————————————————————————————————— ◎[メディア展望] =カトリック新聞(2月29日)= ★2003年度臨時司教総会=『ミサ典礼書』改訂への動き進む ★「ニケア・コンスタンチノープル信条」と「使徒信条」の口語訳を各教区へ ★教会の“今”浮き彫りに=「カトぺディア2004」発行 ★青森・弘前教会の雪像=祭りの主役に =キリスト新聞(2月28日)= ★信教の自由を守る日=各地で2・11集会開催=自衛隊イラク派遣など焦点= 国民統合・権威・教会の使命を問う ★ローマで渡辺禎雄版画展開催 ★米聖公会=教区負担金が7%減少=同性愛主教就任の影響か ★アングリカン・コミュニオン=分裂の危機強まる=13管区が保守派に賛同 =クリスチャン新聞(2月29日)=休刊 =リバイバル新聞(2月22日)=休刊 ———————————————————————————————————— ■ #
by cjc-skj
| 2004-03-01 02:47
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 E-mail:cjc_skj@mcn.ne.jp ==================================== 2004年2月23日(月) 第687信(週刊総合版)☆☆ ==================================== 《連絡》『世界キリスト教情報』のサイトを設けました。メールは1回限りです ので、障害があったり、ファイルを消去してしまったなどの時ご利用ください。 http://cjcskj.exblog.jp はどなたでもご覧いただけます。 ただ発行ごとにメールを配信するだけに止めます。 バックナンバー検索をされる場合には、小原克博さんのサイト『教会と神学』 http://www.kohara.ac/church/ がご便利です。 = 目 次 = ▼教皇の権威に関する提案にはさらなる研究が必要、と英国国教会 ▼米聖公会の進歩派が「アルファ」聖書研究に対抗案 ▼教会の変化のただなかで教皇在位25周年 ▼アフリカ音楽と共に、コビア氏がWCC総幹事に就任 ▼ルーテル派信者増えて約6600万人に ▼米大統領選でカトリック司教はケリー候補に不満 ▼米神父4450人に児童へ性的虐待の疑い1万1000件 ▼伊ジェノバのカトリック教会が悪魔払いで特別チーム ▼サンフランシスコ市が全米で初めて同性間結婚に許可証 ▼[メディア展望] ———————————————————————————————————— ◎教皇の権威に関する提案にはさらなる研究が必要、と英国国教会 【ロンドン=ENI・CJC】ローマ教皇の首位とその不謬性を受け入れると の方向がこのほど開かれた英国国教会(聖公会)総会で2月13日、否決された。 聖公会・カトリック国際委員会(ARCIC)報告書「権威の賜物」が提案し たもので、教皇が教示する権威は「全教会によって受け取られるべき賜物」だっ たと述べている。 総会は、キリスト教一致評議会(CCU)から出された、「権威の賜物」に関 してはさらに検討することを国際委員会に要請する、との提案を圧倒的多数で承 認した。 CCUはさらに、ARCICが英国国教会とカトリック教会の同数の委員で構 成されているが、その提案は「英国国教会の信仰の伝統を公平に取り扱っている ことを示す」よう要請した。 「『権威の賜物』における普遍的な首位性の説明は間違いなくローマ・カトリ ックの伝統を反映している。『権威の賜物』では16、17世紀以来の英国国教 会の伝統、さらには宗教改革によって形成された諸教会の伝統、また正教会や東 方正統教会の伝統が真剣に受け止められたということが明確でない」と言う□ ———————————————————————————————————— ◎米聖公会の進歩派が「アルファ」聖書研究に対抗案 【ワシントン=RNS・CJC】米聖公会(英国教会)では『アルファ聖書研 究コース』が広く行われているが、進歩派が対抗プログラム『ヴィア・メディア 』の推進を始めた。教会に人々を連れて来るために公然同性愛主教をめぐる論議 を押さえ付けようとしている現状に対抗するもの、と言う。 2月に入って15教会が8週間の『ヴィア・メディア』カリキュラムを使い始 めた。カリフォルニア州パサデナの全聖人教会で開発されたもの。同教会は、進 歩派の旗手として知られる。 コースは構造的には『アルファコース』をモデルにしている。『アルファコー ス』は英国教会で1970年代に普及した。福音派には高く評価され、137国 で約2万5000のカトリックとプロテスタント教会で採用されている。 『ヴィア・メディア』は聖公会の神学の3本柱である聖書、理性、伝統に同等 に重きを置くとしているが、聖書については『アルファ』より開放的な観方をし ている、と言う。□ ———————————————————————————————————— ◎教会の変化のただなかで教皇在位25周年 【ワルシャワ=ENI・CJC】最新の教皇庁年報は、ローマ・カトリック教 会の全世界規模での成長を伝えているが、特に教会の重心とでも言ったものがヨ ーロッパから第三世界へ移行するという変化が目立っている。 「これがプライオリティ(優先順序)の変化をもたらすなら、良いことだ。こ れまで、私たちの教会の普遍性ということの理解はあまり狭かった」と、ポーラ ンド・ドミニコ会のマチェイ・ジエバ会長は言う。 この3月に在位25年になる教皇ヨハネ・パウロ二世、在位期間としては史上 第3位の長さになるが、1978年に着座した時には信徒7億5000万人だっ たのが今日10億7000万人と、世界総人口の17%を占めるまでになった。 カトリック教会はヨーロッパではなお拡大しているが、その速度は低下してい る。ヨーロッパのカトリック者は1978年には全カトリック教会信徒の35% 2億6600万人だった。2001年には2億8000万人に増加したものの総 数の4分の1に止まっている。 ヨーロッパは歴史的文化的にはなおカトリックの中心ではある。しかしその影 響力は全域で衰退している。教皇の出身地ポーランドを除くと、聖職に献身する 人の数は減少している。ポーランドだけが勢い盛んで86神学校からの卒業生は 6682人と、全ヨーロッパの3分の1を占めている。 スペインでは、司祭の41%が引退年齢を過ぎている。68ある神学校で20 03年の入学者が全くいなかった。全神学生は1797人だが、50年前には7 052人いたのだ。 フランスでも聖職者の数は同期間で急減している。教会に行く人も10人中1 人に満たない。 ドイツでは、1990年から2001年までに積極的な信徒数 は620万人から400万人に減った。ベルリン大司教区は207ある小教区を 半減し、いくつかの会堂を売却して1億5000万ユーロ(約195億円)の債 務返済に充てると言う。 対照的に、1978年以来、聖職者への召命はアフリカ、アジア、ラテンアメ リカ(中南米)で増加している。アフリカだけで現在2万人以上が聖職者になる べく訓練を受けている。2002年が6%増え、25年間で見ると4倍の増加を 示している。 最新のコミュニケーション技術やメディアを駆使して、第三世界の教会は西欧 とは異なる展望を持ち、その重要性も増している。 フランスで活動する外国人聖職者の数は過去5年間で6倍に増加した。スペイ ンのバルセロナからオランダのユトレヒトまで主要なヨーロッパの大司教区はま すます発展途上国出身聖職者の助けに頼るようになった。 こういった変化は、第二バチカン公会議によって形成された寛容な西欧カトリ ックの高齢者層と、開発途上地域の保守層の間の緊張をあおるかもしれない。 聖職者独身制の緩和とか、女性聖職容認といった欧米のカトリック教会内で主 張される「進歩的な内部の課題」は、欧米以外のカトリック教会ではほとんど関 心を呼ばない、とマチェイ・ジエバ氏は指摘する。「二、三十年前の問題から関 心を移さなければならない」と言う。 ロンドンで出されている有力カトリック週刊誌『タブレット』のオーステン・ イヴァリー副編集長は、枢機卿が教皇ヨハネ・パウロ二世の後継者を選ぶために バチカンに集まる時、その選択は教会の地域的、文化的な変化を反映するように なるのは必至だとして「現教皇がバチカンを東欧に開いたように、開発途上世界 にバチカンを開くために、アフリカ、アジア、ラテンアメリカ(中南米)から教 皇が選ばれるべきだ、という声はおおっぴらに聞こえる」と語った。□ ———————————————————————————————————— ◎アフリカ音楽と共に、コビア氏がWCC総幹事に就任 【ジュネーブ=ENI・CJC】サム・コビア氏(56)が2月18日、世界 教会協議会(WCC)総幹事に就任した。ジュネーブのWCC本部で行われた就 任式ではケニアの歌とアフリカのドラムが演奏され、新総幹事の就任を祝った。 コビア氏はケニア国籍、メソジスト教会信徒、アフリカ出身の総幹事は初めて。 「教会に仕え、エキュメニカル(教会一致)への幻が私の人生と働きを支える 」とコビア新総幹事は誓約した。就任式にはエミリオ・カストロ、コンラッド・ ライザーの前任者2人も列席した。 米長老教会(PCUSA)のクリフトン・カークパトリック牧師は説教で、昨 年9月にコビア氏が選出された際の発言を引用して「速く行こうとする人は、1 人で行ってほしい。遠くに行こうとする人は、共に行こう」と述べた。□ ———————————————————————————————————— ◎ルーテル派信者増えて約6600万人に 【ジュネーブ=LWI・CJC】全世界のルーテル派の信者は2003年末で 約6600万人にまで増加した。ルーテル世界連盟(LWF)の調査によるもの。 2001年の6538万7677人から昨年末には6595万7685人になっ た。00年は約6400万人。02年の数字は明らかにされていない。 LWF加盟の136教会(内準加盟3教会)では、01年が約6170万人、 63年が6229万7025人。加盟教会数は02年から3教会増加した。 LWF非加盟ルーテル派諸教会の会員は約2万2400人減の366万660 人。□ ———————————————————————————————————— ◎米大統領選でカトリック司教はケリー候補に不満 【オックスフォード(米オハイオ州)=ENI・CJC】米大統領選で民主党 の有力候補として目立って来たジョン・ケリー上院議員。生まれながらのカトリ ック教会信徒だが、妊娠中絶支持の立場が教会の不興を買い、聖体を受けないよ うに、と語る司教も出ている。 司教会議は昨年11月、特に妊娠中絶や同性愛者の権利問題などで、教会の立 場に沿わないカトリックの大統領候補には批判的だ、という姿勢を明らかにした。 「それは興味ある展開になっている」と、週刊紙『ナショナル・カトリック・ リポーター』のトム・ロバーツ編集者は言う。「司教たちが、多元主義と、候補 者をコントロール出来るのか、出来るとしてもどこまでかという問題と戦ってい ることは明らかだ。問題の発端は妊娠中絶だが、あまりに複雑だ。例えば、どこ で線を引くのか。貧しい人たちを傷つける計画に賛成する人を排除し、その一方 で妊娠中絶に反対する人を排除しないことか」と言う。 ケリー候補が属しているボストン教区のショーン・オマリー大司教は、妊娠中 絶に賛成のカトリック候補者は聖体に預かり、自ら反省すべきだ、と語った。さ らに、新たに選任されたミズーリ教区のレイモンド・バーク司教は、聖体を授け ないと言う。 ケリー候補は、長らく妊娠中絶を支持して来た。同氏の選挙対策関係者は『セ ントルイス・ポスト・ディスパッチ』紙に、バーク司教の聖体拒否には同意出来 ないと語った。「大司教は誰に対してでも聖体を拒否する権利がある。しかしケ リー上院議員はその問題では大司教と意見が違う」と言う。 2003年7月、バチカン(ローマ教皇庁)は、カトリック政治家に対し、同 性愛者間の結婚合法化へのいかなる動きにも反対するように、との書簡を発表、 議論を蒸し返した。「カトリックの立法者は、(同性愛者の結婚法に)ついて自 らの反対を明確に公表し、それに反対投票をする道義的な義務を持っている。公 益にこれほど有害な法律に賛成票を投じることは重大な不道徳だ」と書簡は述べ ている。 同性間の“結合”(市民婚)は支持するものの、同性結婚の合法化には反対し ているケリー候補は、バチカンに対し、教皇ヨハネ・パウロ二世は「一線を越え た」として、米国の政治に介入しないように、とだけ語った。 カトリック者は約6500万人で全米総人口の4分の1を占め、最大教派。今 日まで唯一のカトリックの大統領は1963年に暗殺されたジョン・F・ケネデ ィー。□ ———————————————————————————————————— ◎米神父4450人に児童へ性的虐待の疑い1万1000件 【CJC=東京】米CNNテレビは2月16日、1950年から2002年に かけての52年間で、米カトリック教会の神父4450人が、児童への性的虐待 を行った疑いがあり、件数は1万1000にのぼると報じた。 2年前、ボストン大司教区の元神父が35年以上にわたり児童虐待を行ってい たことが発覚。以後、被害者が名乗り出て、神父の児童性的虐待は大問題になっ た。今回、米カトリック司教協議会が犯罪調査機関に委託した調査報告書の草案 を同テレビが入手した。報告書は27日に公表される予定。 52年間の神父経験者約11万人の内の4%に相当し、性的虐待の実態が広範 に及んでいることを裏付けた。2件以上の虐待容疑がある神父は1800人以上、 10件以上の容疑者も133人いた。被害者の78%が11〜17歳、16%が 8〜10歳で、7歳以下の児童も6%を占めている。 全体のうち約6700件については調査、立証済み。1000件は立証できず、 残り3300件は、事件に関与した神父が死亡したなどで調査不可能という。 被害者団体は「司祭らは長年にわたり(性的虐待を)隠そうとしてきた。すべ ての真実を示すものではない」と指摘、報告書の数字は実際の被害件数より少な いと批判している。□ ———————————————————————————————————— ◎伊ジェノバのカトリック教会が悪魔払いで特別チーム 【CJC=東京】時事通信によると、イタリア北西部の港町ジェノバのカトリ ック教会がこのほど、「悪魔つき」が疑われるケースが発生した場合に悪魔払い の儀式を行う必要があるかどうか判断するための特別チームを設置した。 特別チームは精神分析、心理学、神経医学の専門家である3人の神父で構成す る。悪魔払いと通常の精神治療のうちどちらを受けさせるのがふさわしいかを、 ケースごとに判断するという。□ ———————————————————————————————————— ◎サンフランシスコ市が全米で初めて同性間結婚に許可証 【CJC=東京】同性間の結婚をめぐる論争が続く米国で、カリフォルニア州 サンフランシスコ市は2月12日、全米の自治体で初めて、同性のカップルの結 婚を認め、56組に婚姻許可証を発行した。 米国では、婚姻許可証は自治体が発行し、これまで同性間の結婚が認められた ことはなかった。 キリスト教右派を中心とする保守派は、「違法行為」と強く反発、婚姻許可証 の無効確認を求めて、訴えることにしている。 この問題をめぐって、マサチューセッツ州最高裁が、同性間の結婚を認めるべ きだとする見解を示している。□ ———————————————————————————————————— ◎[メディア展望] =カトリック新聞(2月22日)= ★外国人犯罪「増加」報道の問題点=難民委、臨時全国会議で学習 ★教区超え、祈りと分かち合いで青年たち交流重ねる=ネットワークミーティン グ ★卒業後も共に歩もう=ユースウェイズ=模索続けるカトリック校卒業生らの集 い ★教皇、四旬節メッセージで子どもへの暴力、非難 =キリスト新聞(2月21日)= ★賀川豊彦の思想の根底に「贖罪愛」=西村虔氏、賀川の神学・祈りを語る=東 京ミッション研究所宣教フォーラム ★日本人の霊性を小野寺功氏が講演=西田哲学「絶対無」からも考察 ★改訂版「これが素顔!」=弁護士会館で記者会見 ★聖書翻訳に動き=岩波版「新約聖書」刊行=日本聖書出版会「現改訳」に決定 =クリスチャン新聞(2月22日)= ★三浦綾子作『塩狩峠』のモデル長野政雄さん=殉職時に携帯の聖書=94年ぶ りに見つかる ★剣をすきに槍をかまに=農作業で考える平和=岡山 ★キング牧師記念の賞=大川従道牧師が受賞 =リバイバル新聞(2月22日)= ★牧師たちに新しい風と新しい炎=ペンテコステ教役者大会=聖霊の力と愛が強 調される ★日本リバイバル同盟(NRA)が新役員を選出=新委員長に村上好伸師 ———————————————————————————————————— ■ #
by cjc-skj
| 2004-02-23 01:06
|
ファン申請 |
||