![]() by cjc-skj 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc_skj@mcn.ne.jp ==================================== 2004年3月22日(月) 第691信(週刊総合版)☆☆ ==================================== = 目 次 = ▼反アパルトヘイトのエリス氏にテンプルトン賞 ▼アテネ五輪控えギリシア各教派は協力へ足並みそろわず ▼中国地下カトリック教会司教逮捕 ▼教皇、聖職者養成で『新求道共同体』に感謝 ▼教皇ヨハネ・パウロ二世の詩がベストセラー入り? ▼没後20年、カール・ラーナーの思想再読 ▼米メソジスト教会が会員に薬品割引券 ▼レーニンをキリスト教式で改葬すべきか ▼米国では礼拝熱心な信徒は肥満体 ▼[メディア展望] ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎反アパルトヘイトのエリス氏にテンプルトン賞 【ニューヨーク=ENI・CJC】クエーカー教徒で南ア・ケープタウン大学 の応用数学教授ジョージ・F・R・エリス氏(64)が2004年度『テンプル トン賞』受賞者に決まった。3月17日にニューヨークの国連教会センターで『 ジョン・テンプルトン財団』から発表された。同氏は平和主義者として、また南 アのアパルトヘイト(人種差別)への反対活動で知られている。 『テンプルトン賞』は科学を宗教に結び付けることに貢献した人を対象に米国 出身の投資家ジョン・テンプルトン氏が設けたもの。正式には「精神的実在に関 する研究や発見の進展のためのテンプルトン賞」と言い、賞金79万5000ポ ンド(約1億5000万円)。エリス氏は34番目の受賞。 同財団は賞の目的を「専門的技術の幅広い分野から有能な人材を引き出し、神 学と科学との間に新たな識見を追求すること」と言う。 エリス氏は、科学と宗教との対話に「大胆で革新的な」貢献をした、と評価さ れた。そのような対話は「現在取り組むことの出来る最重要課題の一つ。宇宙を 見つめ、我々自身の存在を理解する方法を基本的に形づくる」とエリス氏は言う。 エリス氏の業績の基礎は、科学の合理性と、宗教への帰依と期待とのバランス をとるという主張にある。これは南アが人種差別国家から多民族による民主国家 へ平和的に移行したことに自身が関わったことに負うところが大きい、として「 未来への全ての希望をあきらめ、人種的な大虐殺へ国が陥るのが当然だと思うこ とがしばしば合ったが、決してそうはならなかった」と語った。 ネルソン・マンデラ前大統領とデズモンド・ツツ元大主教の「変革行動」とも 呼ぶべきことがなかったら、こうはならなかった。その結果、南アは「合理性の 計算」を混乱させた、とエリス氏は言う。「ガンジーやマーチン・ルーサー・キ ングの非暴力という変革の力は、敵を友人に変えることが出来る。それが安全の 本質だ」と、エリス氏はインタビューで語った。 同氏のキャリアは多彩な分野にわたっているが、自らのキャリアが「視野の広 さ」と結びつき、科学的研究が自身の社会的な行動により深められ、またその逆 もあったと言う。 もう一つ見逃せない要素は同氏のクエーカー信仰。平和主義的な立場に影響し たに止まらず、科学的な世界観とも両立している。「私たちは教義を信じず、行 いを信じる」と言う。 エリス氏は、賞金を南アでの様々なプロジェクトを支援する計画。黒人青年層 への教育改善、貧困を根絶するのを助けるため南アの全市民を対象にした経済的 支援などが考えられている。 テンプルトン賞は初期にはビリー・グラハム氏やマザー・テレサなど著名な宗 教家に授賞していたが、近年は科学と宗教の世界で活躍している科学者の受賞が 多い。2001年は生化学者で聖公会司祭のアーサー・ピーコック氏、02年は 数理物理学者でやはり司祭のジョン・ポーキングホーン氏、03年は環境倫理学 者のホームズ・ロルストン三世が受賞している。 授賞式は5月5日、ロンドンのバッキンガム宮殿でエジンバラ公が臨席して行 われる。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎アテネ五輪控えギリシア各教派は協力へ足並みそろわず 【ワルシャワ=ENI・CJC】ギリシアのキリスト教少数各派は、8月のア テネ・オリンピック大会を控え、多数派である正教会が協力を妨害した、と反発 している。 「今回は教会一致への機会となるべきだった。しかし正教会の指導者は、この 機会に外国人に自らの国教会としての魅力的なイメージを提示しようとしてはい るが、これまで正教会以外の教会との関係に関心を示したことはなかった」と、 ギリシア自由福音教会の指導者クリストフ・ダニカス氏は言う。 ギリシア総人口1060万人の約97%が正教会に属している。ダニカス氏は、 正教会の代表が、他派との会合への参加を断わったと言い、「国内と国外とで全 く異なったことを言う」と非難する。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎中国地下カトリック教会司教逮捕 【ローマ=ZENIT・CJC】中国地下カトリック教会チチハル(斉斉哈爾 )教区の指導者ウエイ・ジンイ司教が3月5日逮捕されたが、14日釈放された。 イタリアのアジアニュースが報じた。ウエイ司教はフランス国籍の友人を迎えに 空港に行き、空港から駐車料金を支払って出ようとした所、車を止められ、逮捕 された。フランス人2人も逮捕されたが、数時間後に釈放された。 ウェイ司教逮捕のニュースにバチカン(ローマ教皇庁)が強い反応を示した。 ホアキン・ナヴァロ=ヴァルス報道担当は、聖座(教皇庁)が「心配し悲しむ」 と言い、「どのような状態で起きた」のか、司教に対する罪名を明らかにするよ うに中国当局に要求した。「聖座は、司教の無実を疑う理由が全くない」と、ナ ヴァロ=ヴァルス報道担当は声明で指摘した。中国外務省は、同司教が出国に当 たって書類改竄の容疑で尋問するためだ、と間接的に伝えてきた。 チチハル教区の信徒は、復活祭の集会や祭儀執行を阻止して同司教の釈放が復 活祭後に持ち越されるのではないか、と懸念していたが、全国人民代表大会開催 中の14日午後、突如釈放されたもの。中国指導部は、憲法に「信教の自由」と か「人権保障」とかいった用語を採用するか論議しており、今回の司教釈放もこ れに関連があると見られている。他の情報筋は、外国人も逮捕にかかわった事が 司教釈放につながったと言う。 アジアニュースによると、中国で刑務所に収容されているか、宣教活動を行え ない司教や聖職者は約50人。禁固や強制労働を命じられた聖職者が約20人い る。1996年逮捕された保定教区のジェームス・スー・ジミン司教とフランシ ス・アン・シュシン補佐は以来ほとんど獄中にある。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎教皇、聖職者養成で『新求道共同体』に感謝 【CJC=東京】教皇ヨハネ・パウロ二世は3月18日、16年前に設立され たローマの『レデンプトリス・マーテル』教区立神学校の司祭、教授陣、神学生 と接見、何年も前の「新たな宣教のための聖職者養成という点から見て新しく重 要な経験」だったと、歓迎の意を表明した。すでに同神学校の卒業生30人以上 が世界各地の『新求道共同体』(ネオカテキュメネート)で活動している。 教皇は、「あなた方の学校によってこれらの年月に生み出されたたくさんの良 い果実のため神に感謝する。また、あなたの召しが生まれ、成長した『新求道共 同体』に感謝する。また、私の感謝の思いは、『新求道共同体』の創設者に対す るものだ。その幸福な直観があなたの神学校の創設を提案し、『新求道共同体』 の中で、聖職と修道生活への召しを促進するために多くのことをなした」と述べ た。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎教皇ヨハネ・パウロ二世の詩がベストセラー入り? 【ワルシャワ=ENI・CJC】教皇ヨハネ・パウロ二世は詩人としても知ら れているが、その作詞はあまり公表されない。しかし1年前に自らの死生観も歌 い込まれた「ローマ三部作=ヨハネ・パウロ二世の思索」が発表されて以来、す でに17言語に訳出され、100万部以上が売れたことが明らかになった。教皇 の在位期間が3月10日で史上第3位になる直前に、バチカン(ローマ教皇庁) が発表した。 故国ポーランドだけで、60万部売れている。2003年3月、ローマとクラ クフで同時発売された初版は数日で売り切れた、とバチカン(ローマ教皇庁)が 声明で明らかにした。 ビブリオテカ・エディトリチェ出版社はすでに3万冊を売った。英語版2万部 が米国で売れている。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎没後20年、カール・ラーナーの思想再読 【ローマ=ZENIT・CJC】20世紀で最も影響力のあった神学者の1人 カール・ラーナーの生誕100年と没後20年を迎え、3月4、5の両日、ロー マのラテラノ大学で世界各国の神学者が記念集会を開いた。主題は『カール・ラ ーナーの思想再読』。 記念集会は単にラーナーを記念するだけでなく、「彼の思想の適時性を決める ため、彼の神学を批判的に解読しようというもの」と主催者は説明している。バ チカン(ローマ教皇庁)福音宣教省長官のクレセンジオ・セペ枢機卿と教理省次 官のアンジェロ・アマト大司教も集会に参加した。 インスブルック大学のカール・ハインツ・ノイフェルト教授は、ラーナーの多 大な貢献の一つは、神学が生にどのように貢献するかを評価したことにある、と して「ラーナーの貢献は生に関する」ことにある、と語った。「教会の生との関 連を理解せずに教会との関係を失っている大衆に神学は仕え、助けるものなのだ。 ラーナーに於いて、我々は教理神学と霊性の結び付きを把握出来る」と言う。 ドイツ出身のイエズス会士としてのラーナーの思想に於ける三位一体の重要性 を強調するのはラテラノ大学のモンシニョール・イグナチオ・サナ。「それが他 者を排除する態度から信仰者を自由にし、聖体という霊性に向かわせる」と言う。 『御言葉の聞き手』や『無名のキリスト者』などの著作で明らかなように、人 間に関する「独自の、そして物議をかもす」明確な説明でラーナーは「救済の道 程を広げ」ようとする。それは自身が専門家として参加した第二バチカン公会議 でも取り上げられてしかるべき考えであった。 マインツ司教でドイツ司教会議会長のカール・レーマン枢機卿は、ヘルデル社 がスペインで出版した『カール・ラーナー=その思想の適時性』に序文を書いた が、その中で、枢機卿は、ラーナーにあっては「伝記と神学の作業が結び付いて いる」と指摘し、さらにラーナーが「教会を非常に愛した」と付け加えた。 『20世紀神学史』の著者ロシノ・ギベリーニは、カントに影響を受けたラー ナーの「先見哲学」に関する見解は、今では「時代遅れ」だが、それでもラーナ ーは「理性と信仰との連携を最も具体化した」20世紀の神学者であった、と言 う。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎米メソジスト教会が会員に薬品割引券 【CJC=東京】米合同メソジスト教会は3月9日、テネッシー州ナッシュビ ルで開いた会議で、会員に対薬品割引カードを配布することにした。処方箋から 最大65%割り引くという。 メアル・グリフィス牧師は、800万人以上いる同派の信徒の平均年齢は57 歳で、米国では最高だと言う。 「教会が素晴らしいことをやる」と、ネブラスカ州オマハのルーシー・ウッド さん。薬代金が月500ドル(約5万5000円)になることも。教会が割引カ ード提供を決めた理由がここにある。ウッドさんは、毎年数千ドル節約出来そう だ。 会員は誰でも割引カードがもらえ、処方箋なしでもコンタクトレンズやビタミ ン剤などにも使える。米国では4000万人が処方薬保険に入っておらず、この 割引カードが会員増につながるかもしれない。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎レーニンをキリスト教式で改葬すべきか 【ワルシャワ=ENI・CJC】ロシア正教会報道担当が、モスクワの赤の広 場のレーニン廟からロシア革命の指導者ウラジミル・イリイッチ・レーニン(1 870~1924)の遺体を撤去し、別の場所にキリスト教式で埋葬するよう呼 びかけている。現在のレーニン廟のある所が神聖な場所だから、と言うのだが議 論が白熱するのは必至。 ロシア正教会では、1990年の共産主義体制崩壊以来、この問題については 今だに決着がつけられていない。 「個人の遺体が展示公開されるのは異常だ」とモスクワ総主教座のフセフォロ ド・シャプリン渉外部次長は、ポーランドのキリスト教通信に語った。「レーニ ンの遺体をどうするかは政府の問題だが、いずれにせよロシア社会を分裂させる ことにはならないだろう」と言う。 2002年12月には『正教会市民連合』などから、遺体を不自然な方法で展 示することは、信者の良心を損なう、との要請が出されている。 ただ遺体は、今も共産党支持者によって守られており、政府も撤去にまで踏み 込めないようだ。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎米国では礼拝熱心な信徒は肥満体 【CJC=東京】米テキサス州ダラス近郊グレイプヴァインのフェローシップ 教会では、礼拝に熱心な信徒は朝食にドーナッツを食べていることが判明、教会 は健康食や減量についても会員に訴え始めている。 AP通信によると、エド・ヤング牧師が聖霊の宿るところとしての肉体につい て一連の説教を始めたことがきっかけ。いくらドーナッツが好きだからと言って、 説教を聞きながら、片一方でドーナッツをパクパクと食べるのは問題だ、と気が ついた。 パーデュー大学の社会学者ケネス・フェラロ教授が3600人を対象に行った 研究でも、教会員は一般に肥満体だと言う。教派別では南部バプテスト連合がヘ ビー級。一方で、ユダヤ教徒、イスラム教徒、仏教徒には肥満体は少ない。フェ ラロ教授の発言では、原理主義者はフォークで墓を掘っていることになる。 テネッシー州ナッシュビルにあるキリスト教系のリプスコム大学のある栄養士 によると、福音派のキリスト者はまず酒をたしなまず、タバコも吸わない。ひと の悪口を言わなければ、不倫とも無関係。では何をするのか、と言えばひたすら 「食べる」ことになるのだとか。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎[メディア展望] =カトリック新聞(3月21日)= ★全国同時に青年ら集う=17カ所一斉に「あっちこっちミサ」 ★各教科の教諭=宗教の授業も担当=仙台白百合学園 ★祈りのうちに炊き出し奉仕=週5日食物を提供=東京・葛西教会 ★ラジオ番組「祈りの人たち」=放送ライブラリーに恒久保存=観想修道女の生 活を取材 =キリスト新聞(3月20日)= ★女子教育の意義を模索=学校教育同盟・カトリック学校連合会=超教派で公開 講演会=主催者予想を超えた参加者数 ★日本基督教団出版局=「アレテイア」を「説教黙想」に改題=「信徒の友」は 創刊40周年 ★カトペディア2004=カトリックの動きを網羅 ★人間の生命は、受精の瞬間から=日本カトリック司教協議会が内閣府に統一見 解送付 =クリスチャン新聞(3月21日)= ★神学校校長、北の国で牧師になる=無牧の教会へ行こう=手編み靴下 用意す る信徒 ★メル・ギブソン監督映画「パッション」全米で話題=見た者に悔い改め迫る ★東京基督教大学 開学時からの構想=「信仰と文化センター」始動=アジアの 宣教指導者とネットワーク化 ★靖国に代わり得るか?=「国立追悼施設」めぐりシンポ =リバイバル新聞(3月21日)= ★名古屋に熱い風が吹く=ベニー・ヒン・カンファレンス=旧約聖書から「聖霊 」を語る ★札幌=大歓楽街に十字架の福音を!=「薄野伝道についての懇談と祈り会」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 世界キリスト教情報●案 内 http://www.geocities.jp/ckoriyama/ 閲 覧 http://blog.melma.com/00110137/ ■
by cjc-skj
| 2004-03-22 00:41
|
ファン申請 |
||