![]() by cjc-skj 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc-skj@mail.goo.ne.jp ==================================== 2008年8月11日(月) 第917信(週刊・総合版)☆☆ ==================================== = 目 次 = ▼ランベス会議閉幕、一致を念頭に ▼作家ソルジェニーツィン氏死去 精神的指導者と正教会も評価 ▼あのカイザー・ヴィルヘルム記念教会跡も補修迫られる ▼オーストリア修道士の聖歌CDが異例のヒット ▼牧師が銃を振りかざし「殺してやる!」 ▼《メディア展望》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ランベス会議閉幕、一致を念頭に 【CJC=東京】英国国教会(聖公会、信徒約7700万人)のランベス会議 が7月16日から8月3日まで英ケント州カンタベリーのケント大学で行われた。 最高指導者カンタベリー大主教、ローワン・ウィリアムズ氏は、一致と相互理解 を訴えた。 今回のランベス会議は、同性愛聖職者の叙階問題、同性間カップル結合の祝福、 女性主教叙階といった問題をめぐり、伝統重視の教会がボイコットするなど、さ まざまな波紋が広がる中での開催となった。 閉会講演でウィリアムズ氏は、「今回は、共に問題を克服できず、機構一新も ならなかった。それにはなお時間が必要だろう」と認めた。アングリカン・コミ ュニオンは一つの盟約を必要としているとして、ウィリアムズ氏は首座主教会議 を出来るだけ早く、2009年中にも開催したい、と述べた。 今回会議は、公然同性愛者の主教叙階、同性愛者間の「結合」祝福などをめぐ る伝統派と革新派の対立が各国聖公会内で発生、教会分離に至りかねない状況の 中で行われることになったため、招待されても出席しない主教がケニア、ナイジ ェリア、ルワンダ、ウガンダなどアフリカで230人に上った。 結果的に見て今回出席した約670主教の多くはカンタベリー大主教の一致を 目指す路線を支持する意向のようだ。英紙『タイムズ』によると、参加者100 人を対象にした調査でも9割が支持を表明、困難はあっても聖公会共同体に留ま る意義を認めている。共同体のあり方についても、より緩やかな連合が良いとす るのは25%、より強固な組織を望むものが大多数を占めた。 英国国教会第5位の指導者、ウィンチェスターのマイケル・スコット=ジョイ ント主教は、『サンデー・テレグラフ』紙に、カンタベリー大主教の一致路線に は切迫さを欠いており、うまく行かないのではないか、と語っている。「ランベ ス会議は、欠席した主教に対し最も悪い事態まで進むことを期待されている。共 同体内のフェローシップ(友愛)をどうしても残すためには、遅かれ早かれ、共 同体を分割する取り決めを結ぶ必要がある」と言う。 エクセターのマイケル・ラングリッシュ主教も、より寛容な教会を排除する一 つの核となる共同体であるべきだとする「不変の論理」がある、と語った。 カンタベリー大主教は、新・司牧会議、新しい盟約か信仰に関する一致声明、 教義を定める『新・アングリカン信仰職制委員会』、教会法の改定草案などを構 想している、と言う。 ランベス会議は1867年に第1回、78年に第2回が開催され、以来、二度 の世界大戦中を除き、10年に一度行われることになっている。教会を取り巻く 情勢が切迫する中で、開催頻度を高めることを望む意見も出ている。ただ会議開 催の経済的負担は大きい。今回の経費500万英ポンド(約10億円)では20 0万ポンドの赤字に終わった。会議運営の不手際もある。参加主教たちが会議の 討議内容について知らされたのは開催の僅か3週間前、カバンに入りきれないほ どの資料を手にしたのはケント大学に到着してからだった、とも伝えられている。 □ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎作家ソルジェニーツィン氏死去 精神的指導者と正教会も評価 【CJC=東京】旧ソ連時代の反体制作家で1970年にノーベル文学賞を受 賞したアレクサンドル・ソルジェニーツィン氏が8月3日深夜、モスクワ郊外の 自宅で死去した。89歳。死因は急性心不全。「収容所群島」など旧ソ連の全体 主義を告発した著作で知られ、反体制派の象徴的な存在だった。 ロシア革命の翌年の1918年生まれ。スターリンを批判したとして45年逮 捕され、8年間強制収容所で過ごした経験をもとに「イワン・デニーソビッチの 1日」などを発表した。74年、市民権をはく奪されて国外追放となり、76年 に欧州から米国に移住、スタンフォード大学フーバー研究所を経て、母国に気候 の似たバーモント州で過ごした。旧ソ連崩壊後の94年に20年ぶりに帰国した。 「彼は母国や西側の統治者にも率直に語ることが出来、人間に対しても、真実 を語ることを恐れず、流行や世論の奴隷にもならなかった」とモスクワ総主教座 対外教会部門のフセフォロド・シャプリン副議長は、インターファクス通信に語 った。 同主教座の公式サイトでは同氏を「愛国的な正教組織の精神的指導者の1人」 と評価している。 同氏が国外追放期の大半を過ごした米国では、主要紙が長文の評伝を一斉に掲 載した。いずれも東西冷戦下で、ソ連共産党による独裁政治の実相を文学を通じ て告発した文学的な功績と同時に、米国など自由主義陣営に文明批評を加えたこ となどに焦点を当てている。 米国に向けられた批評として、各紙は78年に行われたハーバード大学での演 説を取り上げている。物質文明の退廃を批判した演説で、同氏は「道徳的な規範 によってのみ、西側は共産陣営の世界戦略に対抗し得る」と警告していた。 ロシア大統領府が6日明らかにしたところによると、メドベージェフ大統領は ソルジェニーツィン氏の名前を冠した奨学金を設けるよう政府に命じる大統領令 に署名した。大統領はまた、モスクワ市に対し、通りの一つにソルジェニーツィ ン氏の名前を付けるよう勧告した。 葬儀は6日、モスクワのロシア正教会ドンスコイ修道院で行われ、市民約10 00人の市民が集まった。メドベージェフ大統領も休暇を中断、参列した。プー チン首相は5日に弔問。遺体はソルジェニーツィン氏の生前の希望に従って、修 道院の墓地に埋葬された。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎あのカイザー・ヴィルヘルム記念教会跡も補修迫られる 【CJC=東京】ベルリンの繁華街クアフュルステンダム通りにあるカイザー ・ヴィルヘルム記念教会は、1943年のベルリン大空襲で破壊された。戦争の 悲惨さを伝えるために、高さ68メートルの鐘楼などが崩れたままの姿で保存さ れ、「虫歯」とあだ名を付けられるまでになった。同じ敷地内に62年、現代様 式の新会堂も完成した。 しかし保存部分は破損が進み、2年間にわたる調査で、鐘楼の石造外壁に割れ 目が見つかり、内壁も損壊が進み、構造的にもゆがみが出ていることが分かった。 緊急補修のため募金が開始され、昨年暮以来45万ユーロ(約7400万円) が集まった。募金運動を担当するカイゼルウエッテル社のカスリン・ドスト報道 担当は、総額330万ユーロが必要と8月5日、一層の支援を訴えた。AP通信 が報じた。 ドスト氏は、工事は数カ月前に始まる計画だったものが、今だに始まっていな いと言う。ベルリン市の助成も実現していない。教会側は、冬場に水が割れ目に 入って凍ると損害が悪化するかもしれない、と専門家が懸念している、と言う。 □ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎オーストリア修道士の聖歌CDが異例のヒット 【CJC=東京】カトリック修道会『シトー会』修道士の聖歌隊が歌った「聖 歌=天国の音楽(仮訳)」が、欧米で思わぬヒットとなっている。英ユニバーサ ル・ミュージックから発売されたCDはすでに40万枚売り上げたとも伝えられ る。 全英ヒットチャートで2カ月も20位以内にランクイン、ついに8月には9位 と異例のヒットになった。本国オーストリアでもポップとクラシックの両部門で ランクイン、米ビルボード誌でも2日現在、クラシック部門1位を続けている。 聖歌隊はウィーンの森に12世紀に建てられたハイリゲンクロイツ修道院の修道 士により結成された。カトリック専門週刊誌『タブレット』などに掲載された、 「グレゴリオ聖歌のアルバム収録に参加できる聖職者求む」というレコード会社 の広告を見た修道士の1人の親類から知らされ、応募したところ、100以上の グループの中から選ばれたという。修道士が動画共有サイト『ユーチューブ』に ビデオを投稿したのがきっかけで人気が出た。 聖歌隊のカール・ワルナー神父は、「グレゴリオ聖歌は祈りの一つで、霊性を 表現した音楽。私たちはロビー・ウィリアムスやマイケル・ジャクソンのような ポップスターではなく、毎日祈り歌うことを習慣としているただの修道士」と語 っている。 聖歌隊のヨハンネス=パウル・シャバンヌ修道士は25歳。居室にはコンピュ ーターがあり、インターネットにもつながっている。「修道院の伝統は守らなけ ればならないが、“第三千年期”に生きるものとして、現代のメディアも活用し なければ」と言う。 ハイリゲンクロイツ修道院は観光名所にもなっており、製造しているワインの 売れ行きも好調な所から、CD売り上げは、ベトナムやナイジェリアからの留学 生の支援に充てる、と余裕を見せている。修道士たちは気をよくしたのか、11 月にはクリスマス聖歌を集めたアルバム第2弾の発売を予定しているという。□ ※参考 聖歌=天国の音楽=Chant - Music For Paradise ※関係サイト http://www.chantmusicforparadise.com/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎牧師が銃を振りかざし「殺してやる!」 【CJC=東京】米オハイオ州シンシナチに住むトマス・ハウエル牧師(71) が車で教会に行く途中、別の車に行く手を遮られ激怒、銃を振りかざし女性ドラ イバーを罵倒、悪質な脅迫の容疑で起訴され、8月4日有罪となった。9月の量 刑判決で懲役6カ月の実刑を科せられる可能性がある。AP通信が報じた。 ハウエル牧師は6月23日、イーストウォルナットヒルズの『生ける神の第一 戒教会』に行こうとしていた時に、エイプリル・エバンスさんが運転する車に行 く手を遮られた。ハウエル牧師は銃所持は認めたが、ホルスターから取り出して はいないと主張した。 しかし同州ハミルトン郡裁判所は「ハウエルが車で追いかけてきて銃を出し、 殺してやると脅した」とするエバンスさんの主張を認めた。□ ※参考 生ける神の第一戒教会=First Commandment Church of the Living God ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《メディア展望》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― =カトリック新聞(8月10日)=http://www.cwjpn.com ★夏の休息持てない人のため=教皇、特別に祈りささげる ★来春開校の日本カトリック神学院=養成の諸事項を審議=準備司教委員会 ★大分キリシタンの歴史残そう=「南蛮文化を語る会」=地元の信徒らが発足 ★長崎=列福に向け展示続々=史料・美術=県や教区が企画 ★加害者被害者=向き合うために=出会いを考える会 「オーシャン」創立1周 年 =キリスト新聞(8月9日)=http://www.kirishin.com ★“ヒロシマを伝えたい”=あるキリスト者の証言=若者の涙に問い直された ★コルベ神父描いたペン画初公開=“最後の姿”を今に=福島アウシュヴィッツ 平和博物館 ★真生会館が月刊誌「Vital」創刊=“一つのしるしとして” ★世界最古の聖書=ネットで公開 =クリスチャン新聞(8月10日)=http://jpnews.org ★「作品は子どものよう」=星野富弘さん「花の詩画展」=軽井沢=町ぐるみで 開催サポート ★岩手北部地震=被害は小規模=二次災害を懸念 ★福音讃美歌協会=新しい讃美歌集具体化へ=伝道会議にパイロット版=イムマ ヌエル加盟 ★いま宗教を問う講演会=「ジャーナリズムに求められる批判精神」 ★「本当の希望は神様から」=ラブ・ソナタ横浜に6千人=決心者258人 =リバイバル新聞(8月10日)=http://www.revival.co.jp ★「変革は内側から」=沖縄=ユース・トランスフォーメーション集会 ★中国・北京=オリンピック直前、北京で宣教=18人がホテルで次々に受洗 ★「力の祈り」を学ぶ=聖霊刷新協議会第5回教職研修会 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●世界キリスト教情報●ご案内 ☆活動のご紹介は http://homepage2.nifty.com/cjc-skj/ ☆既刊号をご覧頂くには http://cjcskj.exblog.jp/ ☆記事検索は『教会と神学』(小原克博氏制作)をご利用願います。 http://www.kohara.ac/church/news/index.htm ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■
by cjc-skj
| 2008-08-11 17:16
|
ファン申請 |
||