![]() by cjc-skj 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc_skj@mcn.ne.jp ==================================== 2004年7月12日(月) 第707信(週刊・総合版)☆☆ ==================================== 《連絡》『世界キリスト教情報』をプリントアウトして利用される方の便宜をは かって、明朝9ポイント2段組、A4判4~5ページに編集したものも提供して います。掲示、回覧、保存に便利です。ただしPDFで添付ファイルを受信出来 る方に限ります。ご希望の方は、メールでお申し越しください。 = 目 次 = ▼イスラム世界に宗教の自由進展の兆候 =レバノン人ジャーナリスト指摘 ▼イスラエルとバチカンが対話再開 ▼WCCのコビア総幹事がアジア歴訪 ▼香港で新教育法採択、カトリック教会は懸念 ▼アジア各国でカトリック学校破壊の動き ▼ベトナムのキリスト教は新法の下で最悪事態も ▼米カトリック教区の財務危機にバチカン手出せず ▼責任逃れの破産申請ではない、とポートランド大司教 ▼生徒に伝道チラシ手渡しても違憲ではない、と米連邦控訴裁 ▼パードレ・ピオの故郷にレンゾ・ピアノ設計の新教会完成 ▼情報レムナント ▼メディア展望 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎イスラム世界に宗教の自由進展の兆候=レバノン人ジャーナリスト指摘 【ローマ=ZENIT・CJC】聖地を始め、イラク、サウジアラビアでのテ ロにもかかわらず、中東の専門家は、アラブ諸国で宗教の自由が進展していると 言う。イタリア在住のレバノン人ジャーナリスト、カミール・エイド氏が「20 04年の宗教の自由に関するレポート」で強調している。このレポートは、援助 を必要とする教会を助ける教皇庁の組織がまとめたもの。 アラブ世界に関する項目に協力したエイド氏は、イスラム圏には「イスラム法 に基づく差別があり、それはイスラム教徒を他宗教に改宗させることの禁止から 、イスラム教徒以外の市民をイスラム法に従わせることにまで至っている」と言 う。 「この3~4年間、男女間の平等など民主的意識における改革はかなりの改善 された。近い将来には信仰の自由でも改善が見られそうだ。たとえばモロッコで 採択された新家族法『ムダワナ』や、イラクの暫定憲法にもその兆候が見られる 」と語った。 エイド氏は、しかし英経済週刊誌エコノミストが発表した、アラブ諸国の宗教 の自由ランキングによると、湾岸諸国が「0」と最低だった、と指摘する。 「カタールは、宗教の自由に関するイスラム教とキリスト教の対話会議がこの 6月に行われるなど、大きな進展を見せた。この会議では次回にはユダヤ教も加 えたい、と同国指導者が発言している。一方クウェートでは、少数派シーア派共 同体の状態が改善される一方で、非イスラム教徒の教義教育を法律で禁じている 」と言う。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎イスラエルとバチカンが対話再開 【CJC=東京】イスラエルとバチカンの外交使節の会見がエルサレムで7月 6日行われた。1993年に両者間に結ばれた宗教の自由の原則などに触れる基 本合意の実施に向けての話し合いの再開。 基本合意は、バチカンとイスラエルの新たな外交関係を築く歴史的なものとし て注目されたが、合意の具体的実施に向けた作業は、昨年イスラエル側から中断 されたままだった。 エルサレムのフランシスコ修道会のデヴィッド・ジャガー神父は、話し合いの 焦点が、イスラエルにおけるカトリック教会の税務上の義務権利、教会保有財産 の見直し、市民の便宜を目的とした上での社会・教育分野での教会の活動に対す る国家側の協力などになる、という。 次回は9月に行われる予定。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎WCCのコビア総幹事がアジア歴訪 【CJC=東京】世界教会協議会(WCC)のサミュエル・コビア総幹事は1 0日間にわたるアジア・太平洋地域歴訪の途次、7月5日、香港に到着した。 各派指導者が集まった歓迎レセプションでコピア総幹事は「多様性の中の共存 という、アジアの豊かな遺産と文化は、21世紀にさらにエキュメニズムを強化 するモデルとして採用されるべきである。西欧社会と比べて、アジア社会の多く は宗教間の関係が良く、世界各地の模範だ。特に香港は、中国の文化中心の社会 的環境下に、また156年にわたって英国の植民地になったことでキリスト教の 影響も受けた。中国に返還された1997年以来、幅広い宗教が調和的に存在し 、市民が宗教の自由を享受している」と語った。 総幹事は8日から11日までオーストラリアを訪問する。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎香港で新教育法採択、カトリック教会は懸念 【CJC=東京】香港政庁は7月8日、新教育法を採択した。学校での影響力 が損なわれ、学校組織自体が破壊されることを懸念したカトリックやプロテスタ ント教会の反対を押し切った。 カトリック教会香港教区は、強制的に排除されない限り、教育分野での責任は 果たし続ける、と語った。ただ現在運営している約320校の閉鎖といった事態 も起こりうる事態となった。 香港の教育は、英国の植民地政策に支配され、その不十分な所をカトリック教 会やプロテスタント教会が自主財源で学校を設立、支えて来た経緯がある。政庁 が教育制度を確立する以前の1840年代から教会の教育は開始された。その後 、教会は教育分野で政庁との協力関係に入った。 1850年代に、政庁は学校に助成金を支給する一方で、管理を強化した。1 997年の中国返還後、2000年に新教育法案が提示された。助成金を受けて いる学校は、設立母体から独立した運営委員会の設立が義務付けられることにな った。運営の透明度と民主制をもたらすためと理由付けされていたが、実質的に 教会の影響力を弱めるものとして、教会側が反対運動を展開していたもの。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎アジア各国でカトリック学校破壊の動き 【ローマ=ZENIT・CJC】イタリアのカトリック通信『アジア・ニュー ス』の主宰者ベルナルド・セルヴェレッラ神父は、アジア各地で「カトリック学 校」が破壊される動きがあり、信教の自由抑圧の新しい傾向と警告する。「20 04年の宗教の自由に関するレポート」の中で指摘したもの。 「共産主義国や宗教的根本主義に影響されている所では、もはや信仰者個人を 抑圧することでは満足していない。彼らは信仰の自由に関係する物や建物を破壊 している」と言う。 セルヴェレッラ神父はさらに次のように指摘した。 インドネシア、中国、インドではもちろん、教会も破壊されている。しかしそ の上、キリスト者の家庭と学校が破壊される。 学校破壊は迫害の1要素であり、現在中国、香港、インドネシア、ネパール、 インド、パキスタンで盛んになっている。この場合、沈黙させたいのは、共同体 の信仰だけではなく、宗教、特にキリスト教が与える社会的な影響全てだ。 破壊は単に信仰抹殺のためにではなく、人々を貧困にし、挫折させるために行 われている。カトリックやプロテスタントの学校に反対して戦っているヒンズー 教徒は「パーリア」(南部インドの最下層とされている)を管理可能な奴隷の状 態に留めて置きたいのだ。 インドネシアでは、イスラム教徒がアンボンで大学を全焼させたが、それはキ リスト者が活動することを望まないからだ。 香港政庁は北京政府の圧力で、キリスト教学校の自治を抑圧している、とも同 神父は指摘している。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ベトナムのキリスト教は新法の下で最悪事態も 【ローマ=ZENIT・CJC】バチカン放送ベトナム語スタッフのジュセッ ペ・ホアン・ミン・タン神父は、宗教信仰に関する新法が11月15日に施行さ れると、ベトナムに「最早宗教の自由が全くなくなる。ベトナム国会が承認した 宗教の自由法は、カトリック教会にとっては最悪だ」と言う。 「条項を見ると、この法律は1955年にホー・チミン政権が適用したものよ り厳しい。あらゆる行為の自由は政府次第だ」と、同神父は語った。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎米カトリック教区の財務危機にバチカン手出せず 【CJC=東京】米オレゴン州ポートランド教区が7月6日破産申請したとき 、バチカン(ローマ教皇庁)がなぜ助けないのか、と思った人がいるかも知れな い。同教区の司祭による性的虐待犠牲者が教区を相手どって起こした訴訟を解決 するには5000万ドル(約55億円)が必要と見られ、自らも財務難のバチカ ンにその余裕はないが、犠牲者の代表は「それなら所有している絵を何枚か売れ ば良い」と言う。 ただバチカンは、教区予算や財務危機を監督する機能があると考えていないこ とは確か。 米カトリック通信CNSによると、聖座(バチカン)の財務部局長セルジオ・ セバスティアーニ枢機卿は8日の記者会見で「そう出来ればとは思う」と述べた 。ただ同枢機卿は、絵画売却などは考えてもいない。市場に売り払うようなもの ではない、として「バチカンの絵には商品価値がない」と言う。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎責任逃れの破産申請ではない、とポートランド大司教 【ニューヨーク=ENI・CJC】米カトリック教会ポートランド大司教区は 7月6日破産を宣告したが、これは司祭による児童の性的虐待訴訟の責任を回避 するためのものではない、とジョン・ブラズニ大司教は語った。 同教区が損害賠償でまず1億3000万ドル(約140億円)、続いて250 0万ドル(約27億円)請求されることが必至。破産申告の結果、請求は破産裁 判所で扱われることになる。 大司教は「責任を回避するためではなく、公正な補償を他の請求者にも行える ことを保証する唯一の方法だからだ」と言う。 ポートランド教区の決定は、性的虐待問題に見舞われた他の教区も見習う可能 性がある。ボストン教区を始めニューメキシコ州とアリゾナ州の教区が、すでに 破産申請の意向を示している。 米カトリック司教会議が作成した報告書は、この50年間で性的虐待に問われ た司祭は4000人以上になる、と指摘しているが、それすら低過ぎると言う見 方もあるほどだ。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎生徒に伝道チラシ手渡しても違憲ではない、と米連邦控訴裁 【ワシントン=EP・CJC】米メリーランド州の小学校の生徒にチラシを手 渡す福音派グループ「チャイルド・エバンジェリカル・フェローシップ」(CE F)の計画は違憲な宗教行為でない、と連邦控訴裁が判示した。 CEFは、子どものために聖書物語、歌、ゲームなどを「グッド・ニュース・ クラブ」という組織を通じて提供してきた。それが州内のモンゴメリー郡の学校 ではチラシを自宅に持ち帰る計画が認められなかった。他の共同体グループは自 由に文書を配布出来ている。 郡の学区は、スポーツ団体、スカウトや様々なパフォーミングアート、保育、 環境保護団体などの宣伝物は自動的に配布を認めていたのに、同じサービスを求 めるCEFの要求を拒否した。ちらし配布は改宗活動や福音派グループには認め られないという理由だった。それに先立ち、学区は地域のユダヤ・センターとホ ーリー・レディーマー・サマー・プレイ・スクールのチラシは無条件に認めてい た。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎パードレ・ピオの故郷にレンゾ・ピアノ設計の新教会完成 【CJC=東京】イタリアで人気の神秘的修道士パードレ・ピオ(ピオ神父) の故郷サン・ジョバンニ・ロトンドで7月1日、建築家レンゾ・ピアノが設計し た巨大でモダンな教会の奉献式典が行われた。 カプチン修道会がピオ神父の“お導き”により設計者を決定したとされる建築 家ピアノは、パリのポンピドー・センターや関西国際空港の設計で有名。 清貧を呼び掛けたピオ神父にふさわしく巨大でモダンではあるが簡素で慎まし い形態という。完成に10年を要した。建設費3000万~3500万ユーロ( 1ユーロは約130円)。会堂内部に6000人収容出来、外の前庭広場には3 万人の巡礼を迎えられる。 ピアノは、教会完成と同時に現地が商業・観光地化し環境破壊を引き起こすと 危惧し、式典に集まった数万人の人々に「商人は神殿から追放せよ!」と、教会 の精神性を商業目的で汚さないよう呼び掛けた。 現地には毎年700万人もの巡礼が訪れ、土産、ホテル、関連事業で多額の売 り上げがあるという。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《情報レムナント》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎バンコクで観光司牧国際会議 【CJC=東京】バチカン(ローマ教皇庁)移住移動者司牧評議会(議長・濱 尾文郎枢機卿)は7月5日から8日まで、タイのバンコクで「観光司牧国際会議 」を開会した。 会議では、「人々の出会いに奉仕する観光」をテーマに、1年間に海外旅行者 7億人といわれる観光分野の司牧を検討する。 バチカン放送によると、海外観光の社会的・文化的側面の分析や、地域の発達 を目的とした観光、異文化との出会いとしての観光、旅行者の受け入れ・もてな しを通した福音宣教などの小テーマを考察するほか、近年大きな問題になってい る売買春観光についての討論会も予定されている。□ ◎ボリビアでマリア像の「涙」鑑定へ 【CJC=東京】南米ボリビア中部のコチャバンバで、民家の礼拝堂に安置さ れているキリスト像と聖母マリア像が次々と「涙」を流したと話題になっている 、と朝日新聞が地元紙の報道として伝えた。 5月20日、まずキリスト像の両目と口元あたりから赤い液体が一筋、流れた 。3時間後、今度はマリア像の両目から同じような液体が流れ出した。いずれも バラの香りがする液体だったという。 この後も数回、液体がにじみ出たため、地元の教会関係者らは、とりあえずマ リア像をCTスキャンなど医学機器を使って調べている。「涙」の正体について は、民間会社に鑑定を依頼中。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《メディア展望》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― =カトリック新聞(7月11日)= ★ロザリオ 若者に人気=祈りの道具と知っていますか? ★事故から18年=“二世”に続く健康被害=「チェルノブイリ子ども基金」理 事に聞く ★松浦悟郎補佐司教、青少年担当者会議で総会の決定事項説明=大阪教会管区 =キリスト新聞(7月10日)= ★予言者的信仰に学ぶ=浅野順一記念講演会=深瀬忠一氏が講演 ★日本カトリック司教協議会定例総会=ミサの神秘を生きる方向性を=幼児のた めの儀式の作成も ★“憲法の想像力”=教会と国家学会=奥平康弘氏が講演 =クリスチャン新聞(7月11日)= ★病院船でアフリカへ=シエラレオネへ医療宣教=麻酔科医 川嶋康裕さん ★木村公一牧師らイラク訪問=民衆に占領の謝罪伝え=病院に抗がん剤届ける ★迫害の原理 初代教会から同じ=ホーリネス弾圧記念聖会=美濃ミッション事 件から学ぶ =リバイバル新聞(7月11日)= ★女子少年院の少女たち“感涙”=上原令子さんが歌で「神の愛」伝える=精神 的病から復活した女性が企画 ★世界宣教への情熱、沸き起こる=世界宣教セミナー=中国など現地の生の情報 を紹介 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 世界キリスト教情報●案 内 http://www.geocities.jp/ckoriyama/ 閲 覧 http://cjcskj.exblog.jp/ http://blog.melma.com/00110137/ ■
by cjc-skj
| 2004-07-12 02:23
|
ファン申請 |
||