![]() by cjc-skj
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc-skj@mail.goo.ne.jp ==================================== 2007年7月9日(月) 第860信(週刊・総合版)☆☆ ==================================== = 目 次 = ▼1970年以前のラテン語ミサ典書の使用、教皇認める ▼中国のカトリック・サイトに教皇書簡削除指示 ▼陳日君枢機卿が教皇書簡に期待 ▼中国天主教愛国会副会長が香港の陳枢機卿を非難 ▼ケニア聖公会が米主教2人を任命 ▼米合同教会がイラク戦争終結を繰り返し主張 ▼カトリック大司教がナイジェリア・キリスト教協議会会長に ▼教皇が教令「教皇選出に常に3分の2以上の票必要」 ▼バチカン広報評議会新議長にチェッリ大司教 ▼米国でメガチャーチの実態明かす新著 ▼《情報レムナント》 ▼《メディア展望》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎1970年以前のラテン語ミサ典書の使用、教皇認める 【CJC=東京】教皇ベネディクト十六世は7月7日、使徒的書簡『1970 年の改革以前のローマ・ミサ典書の使用についての自発教令』を発表した。 この自発教令『スンモルム・ポンティフクム』は、教会内の「和解」を目的に 62年教皇ヨハネス二十三世によって発行されたローマ・ミサ典書(第2バチカ ン公会議による典礼改革以前のラテン語による最後のミサ典書)の使用について の規範を示すもの。 バチカン放送(日本語電子版)によると、教令の前文で教皇は、70年パウロ 六世によって改革されたミサ典書が多くの司教・司祭・信徒に受け入れられた一 方で、ある地域には自分たちの文化・精神に深く染み込んだ以前の形式の典礼へ の愛着を持ち続けた信徒たちが少なからず存在したことを指摘、ヨハネ・パウロ 二世は、88年に自発教令の形で使徒的書簡「エクレジア・デイ」を発表し、6 2年のミサ典書を使用する権限を信徒らのために寛大に行使するよう司教らに呼 びかけるなど、この問題に取り組んできた経過を説明している。 教令は、パウロ六世によって70年に公布されたローマ・ミサ典書がカトリッ ク教会ラテン典礼の「祈りの規範」の通常形式であることを明確に定めている。 一方、ピオ五世によって公布され、ヨハネス二十三世によって改版されたミサ 典書は決して廃止されていない、と教皇は指摘、特別形式と見なすとしている。 これは「唯一のローマ典礼の2つの使用」であり、これによって「信仰の規範」 が分かたれることは決してない、と教皇は強調した。 この原則のもと、教皇はカトリック・ラテン典礼の司祭が会衆なしでミサを捧 げる時は、許可を必要とせずに、イエスの十字架上の死前後の「聖なる3日間」 以外はヨハネス二十三世のミサ典書またはパウロ六世のミサ典書のどちらを使用 してもよい、とするほか、修道会や共同体などにおいても同様のことを可能とし ている。 小教区に、過去の伝統的典礼を望む信徒のグループが一定的に存在する場合、 司祭はこれらの信徒の要求を受け入れることを教皇は希望、その際、司教の指導 の下に小教区の通常の司牧の調和に留意し、不一致を避け、教会全体の一致のた めになるような配慮の必要を述べている。 なお、この教令は9月14日の十字架称賛の日をもって施行される。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎中国のカトリック・サイトに教皇書簡削除指示 【CJC=東京】中国本土のカトリック・ウエブサイトで、このほど中国の信 徒宛てに送った教皇ベネディクト十六世の書簡を掲載した所に、数時間後に削除 指示が出された。アジア・カトリック専門のUCAN通信が報じた。 書簡は6月30日正午(北京時間同日午後6時)に発表された。中国本土のサ イトのいくつかが中国語訳を掲載したが、翌日には消去されていた。 これらのサイトは登録されたもので、「中国の教会サイトは教皇書簡を掲載す るのは当然のこと」と思っていた司祭が、匿名を条件に、当惑していることをU CAN通信に7月2日語った。 その司祭によると、当局が6月29日に事務所に来て書簡について質問したも のの、ウエブサイトに掲出してはいけないとは明確に言わなかった。30日夜に サイトに載せたところ、翌朝に載せることは認められていない、と言われたとい う。 UCAN通信によると、2日までに「地下」信徒が運営しているサイト5カ所 には中国語全文が注釈付きで掲載されている。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎陳日君枢機卿が教皇書簡に期待 【香港=ZENIT・CJC】教皇ベネディクト十六世が中国のカトリック者 に宛てた書簡を6月30日発表したが、香港教区司教の陳日君枢機卿は7月1日 、声明で書簡へ応答した。 教皇書簡はいつ公表されるか、関心を集めていた。教皇は、中国の信徒へ書簡 を送ることをこの1月に明らかにしていた。教皇が特定の地域のカトリック共同 体へ書簡を書いたのは、歴史的に「初めて」。 中国のカトリック者はこの数十年間に多くの苦難を経験しており、教皇が「自 らの子」たちに特に関心をもっていることを示し、自己の不幸な状況から解放で きるよう、この重要な時に指針を与えることを欲していた。 6月初め、バチカン市国国務長官は、「教皇書簡は最終的に承認された」と発 表して、事態の複雑さを伺わせた。「教皇が承認した教皇の書簡」ということに なるからだ。事実は、教皇書簡の最終文でさえ、バチカンのやり方によって、さ らにチェックされ、修正もある、ということである。 教皇が最も伝統的で普遍的なカトリックの原則として苦心して説明している教 義は、秘密の政治的意図はなく、宗教的なもので、誰かを攻撃する意図もない、 として陳枢機卿は「私は中国の指導者がこの見地から教皇の手紙を読み、カトリ ック教会の真の不変の本質を理解してくれれば、と願う」と言う。 「私の望みは司教と聖職者が教皇と結びつくことだ。本当に、中国の教会が真 実のカトリック教会であることを、他の国々で認められ、尊敬されるようにしよ う。そして普遍的な教会の上に名誉と栄光を我が国にもたらすようにしよう」と 陳枢機卿は述べた。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎中国天主教愛国会副会長が香港の陳枢機卿を非難 【CJC=東京】香港司教の陳日君司教が、香港の中国復帰10周年を迎え7 月1日行われた民主化要求デモに参加したことを、中国政府公認の天主教(カト リック)愛国会のリュー・バイニアン副会長が非難した。現地紙サウスチャイナ ・モーニング・ポストが7月3日報じた。そのような政治的行動こそ、バチカン が中国の司教を任命することに中国政府が反対する理由なのだ、と言う。 リュー副会長は「中国と香港の皆が復帰を祝っている時に、カトリック教会か らなぜ街頭に繰り出すのか、という抗議の電話がたくさんあった。中国の司教が バチカンに任命されるなら、中国のカトリック教会が終わりだ。そういうことに は同意しないと言う」と語った。 「香港のカトリック者が皆この先例にならうなら、香港はどうしたら安定を達 成出来ようか。バチカンが陳のような人物を支持するなら、中国の信用を得るこ とが出来るのか」と、リュー氏はさらに述べている。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ケニア聖公会が米主教2人を任命 【ナイロビ=ENI・CJC】ケニア聖公会が、米国の聖職者や教会を監督す る主教2人を任命した。米聖公会が同性愛者の主教任命をめぐって混迷を深める 中でのこと。 ケニア聖公会のベンジャミン・ヌジムビ大主教は、ナイロビで6月26日から 29日まで開かれた総会後に記者会見し「ケニア聖公会は米国の数十教会を監督 している」と述べた。 ヌジムビ氏始めアフリカ、アジアの聖公会指導者は、2003年に公然同性愛 者のV・ジーン・ロビンソン氏がニューハンプシャー主教に任命されて以来、米 聖公会を強く批判して来た。米聖公会の中には、ロビンソン氏の主教任命以来、 同性愛者に関する同派の姿勢に反発してアフリカ教会の監督下に入るところが出 ている。 米聖公会には7600以上の教会があるが、その中で約45教会では、会員の 大多数が、国外の聖公会の監督下に入ることに賛成している。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎米合同教会がイラク戦争終結を繰り返し主張 【ニューヨーク=ENI・CJC】米合同キリスト教会指導者がイラク戦争終 結を繰り返し主張する牧会書簡を発表した。制裁と武力行使によって引き起こさ れた破壊に「悔い改め」を求めている。 書簡は同派指導者5人が執筆したもの。6月下旬にコネチカット州ハートフォ ードで行われた同派総会に提出された。「今日、私たちは米国に悔い改めを呼び かけ、安全は、他者を支配することによってではなく、キリストに従うことによ るものである、と訴える」という。 合同教会は、米国各派の中で早くから、イラク戦争に反対して来た。 カリー・ロジャース=ウィッティ代表は、記者団に、書簡に新味がないことを 認めたものの、信徒数120万人の同派が自らの立場を再確認することが重要だ 、と語っている。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎カトリック大司教がナイジェリア・キリスト教協議会会長に 【CJC=東京】ナイジェリア・キリスト教協議会の会長選挙は6月19日行 われ、アブジャのジョン・オナイェカン大司教が現会長の聖公会指導者ピーター ・アキノラ大主教を72票対33票で制した。 同協議会にはカトリック、聖公会(英国国教会)、プロテスタント、福音派、 ペンテコステ派の教会が参加している。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎教皇が教令「教皇選出に常に3分の2以上の票必要」 【CJC=東京】教皇ベネディクト十六世は、6月26日、『教皇選挙の規則 の改正をめぐる自発教令』を発表、教皇選出の方法に重要な変更を示した。 6月11日付で署名された教令は、コンクラーベ(枢機卿による教皇選挙)の 際、有効な教皇選出のためには、投票回数に関係なく、出席枢機卿の3分の2以 上の票を「常に」必要とすることを明記している。 これまでは、前教皇ヨハネ・パウロ二世の1996年の使徒憲章『ウニベルシ ・ドミニチ・グレジス』に従って、34回目の投票以降は、過半数を満たせば教 皇選出が認められるとされていた。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎バチカン広報評議会新議長にチェッリ大司教 【CJC=東京】教皇ベネディクト十六世は、教皇庁広報評議会議長ジョン・ パトリック・フォーリー大司教の後任に財務管理局現次長クラウディオ・マリア ・チェッリ大司教を任命した。 同氏は1941年、イタリア・リミニの生まれ。65年、司祭叙階、95年、 大司教。同年より聖座財務管理局次長。 フォーリー大司教は、高齢を理由にエルサレム聖墳墓騎士修道会会長カルロ・ フルノ枢機卿が引退したのに伴い、同修道会長代理に任命された。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎米国でメガチャーチの実態明かす新著 【CJC=東京】スコット・チューマ、デーブ・トラビス氏共著「メガチャー チ神話の先=米国最大の教会から学べるもの」が8月にサンフランシスコのジョ ッシ=バス社から発行される。 同書は、メガチャーチとは何であり、また何ではないか、という実態とメガチ ャーチ繁栄の理由、教会員の体験談などを盛り込み、小規模教会が学ぶべきこと などが盛り込まれている。 2000年と05年の全米調査を基にしたものだが、08年と10年にも調査 を行い、実態分析をするという。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《情報レムナント》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎1931年築の洋館=地元住民らが保存運動を続ける横須賀上町教会 横須賀市上町二丁目に一九三一年に築かれた洋館で国の登録文化財になってい る横須賀上町教会の保存運動を盛り上げようと、市民団体「うわまち教会建物応 援団」(福島保代表)が十三日、チャリティーコンサートを開催する。 洋館は、米国人宣教師で建築家のウイリアム・ヴォーリズの弟子の横田末吉が 設計。こう配がやや急な切り妻屋根や分銅を使って上下する窓と、当時の米国の 技術が今も原形をとどめている。(神奈川新聞7月3日) ◎福岡市内のホームレスを外国人が支援活動 福岡市内のホームレスのため2カ月に1度、炊き出しの支援を続けている外国 人たちがいる。県内在住の留学生や社会人で、フィリピンやケニア、パプアニュ ーギニアなど発展途上国の人々が中心。 活動を始めたのは、当時九州大に通っていたフィリピン人のロウェナ・カブリ ゾスさん(33)とオーストラリア人留学生の2人。自費でパンと飲み物を買い 、駅周辺で配り始めた。3カ月後、2人が所属していた留学生のキリスト教グル ープにも呼びかけ、輪が広がっていった。 現在活動の拠点となっているのは、同グループが2001年に設立した教会「 アガペーハウス」(同市東区)。炊き出しの日は午前9時にメンバーが教会に集 まり、2万円程度で約150人分の食事をつくる。(西日本新聞7月3日) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《メディア展望》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― =カトリック新聞(7月8日)=http://www.cwjpn.com ★教皇 中国の教会へ手紙=分裂した共同体の一致促す ★信徒宣教者会=カンボジアでの体験分かち合う ★教会現勢=信者数3年連続45万超=受洗、結婚、5年前より大幅減 ★教皇「聖パウロ年」発表=生誕二千年祝い 来年6月から ★日本聖書協会=外典学び 聖書深める=「国際聖書フォーラム」開く ★中央協出版部=基礎的文書 絶やさない=「ペトロ文庫」で次々再版 =キリスト新聞(7月7日)=http://www.kirishin.com ★朝祷会全国連合=祈り続けて50年=米田昭三郎会長の任期延長 ★日本福音同盟(JEA)総会=日本伝道会議を全面支援=創立40周年へ組織 検証も ★統一協会系団体主催「ピースカップコリア」 清水エスパルス参加に抗議=霊 感商法対策弁護士連絡会 “被害者・家族を侮辱” ★エホバの証人=妊婦が輸血拒否し死亡=関連学会が指針案=“15歳未満なら 救命” ★「獄にいる時訪ねてくれた」=NCC難民・移住労働者連絡会がワークショッ プ ★カリタスジャパン=AIDSロゴ活用へアンケート =クリスチャン新聞(7月8日)=http://jpnews.org ★一族中に実った一人の信仰=軽井沢で親族会 集まった「大家族」91人=宣 教支えた親族に感謝込め ★ローザンヌⅢ 2010年に南アで=世界福音同盟(WEA)も協力参加表明 ★第16回ホーリネス弾圧記念聖会=現在の教育現場の「弾圧」に焦点=「卒業 ・入学式が『踏み絵』の時になった」 ★ウズベキスタン=当局の圧力で教会閉鎖=地方政府の迫害に危機感 ★JEA総会講演「ペンテコステ神学の深化」学ぶ=世界宣教の潮流から日本の 教会の課題と展望探り =リバイバル新聞(7月8日)=http://www.revival.co.jp ★コロンビア ボゴタで巨大聖会=延べ60万人が参加 ★フットサルで交わりを=関東5教会で大会=優勝は本郷台 ★神の愛に立ち返る=「ラブワークス」とウェイマン・ハワード氏=夫婦関係の 試練きっかけに ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●世界キリスト教情報●ご案内 ☆活動のご紹介は http://homepage2.nifty.com/cjc-skj/ ☆既刊号をご覧頂くには http://cjcskj.exblog.jp/ ☆記事検索は『教会と神学』(小原克博氏制作)をご利用願います。 http://www.kohara.ac/church/news/index.htm ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■
by cjc-skj
| 2007-07-09 13:58
|
ファン申請 |
||