![]() by cjc-skj 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc-skj@mail.goo.ne.jp ==================================== 2006年12月18日(月) 第832信(週刊・総合版)☆☆ ==================================== 《連絡》世界キリスト教情報を電子メールを利用してご覧になられる際は、プロ ポーショナル・フォントでは一部、形が崩れることがあります。 = 目 次 = ▼福音宣教の場を広げるニューメディア ▼キリスト教国と言われても米国人はキリスト教指導者を知らず ▼フィリピン・カトリック教会が改憲反対集会 ▼英国人キリスト教活動家がインド北部で殺される ▼ギリシャ正教会のクリストドゥロス大主教がバチカン訪問 ▼ロシア正教会がバチカンの「非友好的な」姿勢を批判 ▼教皇の次の著作「ナザレのイエス」英語版は米ダブルデイ社から ▼《情報レムナント》 ▼《メディア展望》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎福音宣教の場を広げるニューメディア 【CJC=東京】福音を伝えることが、手段という側面で見れば、ますます便 利になっている。インターネットなどの新技術は教会や宣教団体にさまざまな道 を開いている。教皇のメッセージが携帯電話で流れたり、聖句が毎日聞けるなど の例は知られている。海外の現状をZENIT通信がまとめたので紹介する。 米宗教出版社ゾンダーバンが9月に「聞く新約聖書」を刊行した。全部聞くに は21時間かかるが、吹き込みには250人以上が参加、単なる棒読みではな く、情景が感じ取られるという。AP通信によると、11月半ばには7万部以上 売り上げた。旧約編も来年刊行を目指して準備中。 フィリピン聖書協会は8月にパソコン・ソフト『Eバイブル』を発表した。4 種類の英語訳のほかにフィリピンで使われている主要8言語の聖書を見ることが できる。 携帯電話の利用も盛んになっている。米国のメガチャーチの一つ『ハーベス ト・クリスチャン・フェローシップ』のグレッグ・ローリー牧師は、説教を短時 間のビデオに収録、それを携帯電話に向けて発信しているが、有料の受信者が数 千人に達している。 ワシントン・ポスト紙によると『ソニー・BMG・ミュージック・エンターテ インメント』がこの10月、キリスト教音楽制作の『インテグリティ・メディ ア』と提携、「Mワシップ」を開始したが、祈りの番組も盛り込まれている。 フィラデルフィア・インクワイアラー紙は、このところ米国では少なくとも4 社が携帯電話向けに宗教的な内容を提供している。 米カトリック教会デンバー教区が始めた『カトリック・モバイル・オブ・デン バー』では利用者が、その日の聖人について知ることが出来るほか、毎日の祈り や、その日のミサで読まれる聖句なども聞ける。 米国に本拠を置く国際聖書協会の南ア支部では、聖書全巻を携帯電話に取り込 めるサービスを始めた。今は英語と現地語アフリカーンズだけだが、ズールー 語、コーサ語版も近く提供の予定。その他の言語についても準備中という。 携帯電話の利用は、キリスト教だけのものではない。ヒンズー教の経典を唱え る回数を知ることが出来たり、イスラム教の聖地メッカの方角を知るためのソフ トを携帯電話に取り込めるサービスもある。 説教をインターネットに掲載する例は増加する一方。中には黙想(メディテー ション)や聖書朗読を掲出する所も出ている。 米司教会議のコミュニケーション・キャンペーン・サイトでは、ミサの録音を 毎日各自のパソコンなどに取り込めるようにしている。「インターネットは生活 の一部となっており、霊的向上の助けになる」とサンフランシスコのジョージ・ ニーダラウワー大司教は言う。 イタリアでは、霊的、倫理的な問題に関する質問に司祭が回答するサイトがあ る。870人が登録しているが、名前の他に居住地域、所属教区や修道会などに ついての紹介があり、質問者が回答してほしい司祭を選ぶことが出来る。 音声だけでなく、ビデオの活用も始まっている。スコットランドの教会ではカ メラを設置、礼拝を中継する教会が相当数に上っている。「実験を始めたばかり で、どういう事になるのか、まだ分からない」とグラスゴー大学教会のスチュ アート・マッカリー牧師は言う。 北アイルランド・ベルファストのクロナード修道院(レデンプトール会)は、 ミサの祈り(ノベナ・オブ・グレースマス)に多数の信者が詰め掛けるが、イン ターネットにも掲出したところ好評だったので、今後も継続することにした。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎キリスト教国と言われても米国人はキリスト教指導者を知らず 【CJC=東京】米宗教専門調査社バーナ・グループによると、米国人の大部 分が有名人16人の認知度調査で、メル・ギブソンなど著名人を知っているのに 対し、キリスト教指導者についてはほとんど知らなかったことがわかった。 宗教書ではベストセラー上位につけている「パーパス・ドリブン」の著者、 リック・ウォレン牧師(メガチャーチの南部バプテスト連盟サドルバック教会主 管者)のことも知らない人が72%。むしろ宣教団体『フォーカス・オン・ザ・ ファミリー』のジェームズ・ドブソン総裁の方が43%に知られている、という 結果だった。 調査社のジョージ・バーナ氏は、米国人のほとんどがキリスト者だと自認して いる中で、キリスト教会の状態を、今回の調査が間接的に示している、として 「人々は自分で重要と考えることに注意を向ける。この数字は何百万人ものキリ スト者が聖書の学びより文化的は面に精神的なエネルギーを使っているという兆 候かもしれない」と言う。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎フィリピン・カトリック教会が改憲反対集会 【CJC=東京】フィリピンで国民と政治に大きな影響力を持つカトリック司 教協議会は12月17日、グロリア・マカパガル・アロヨ政権が推進する憲法改 正への反対集会をマニラで開いた。アキノ元大統領、左派系団体らを含め5万人 以上(警察発表では1万5000人)が集まった。 集会は「監視と祈り」と題し、大統領制を議院内閣制に改める改憲案を下院の 圧倒的多数を背景に急進しようとする政府・与党の動きに対し、「市民が見てい る」と警告するのが目的。当初50万人を動員するとの観測があったが、大統領 が憲法改正を一時棚上げする姿勢を示したため参加者は予想を下回った。 国民への強い影響力を背景に過去の政権交代で大きな役割を果たしたカトリッ ク教会だが、アロヨ政権では政治介入を避けてきた。しかし国民の議論や上院の 手続きなしに改憲を推進しようとする姿勢に、司教協議会が政権批判を初めて鮮 明に打ち出したことは、大統領の基盤の弱さを印象付ける形とはなった。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎英国人キリスト教活動家がインド北部で殺される 【CJC=東京】インド北部のヒマチャルプラデシ州ダラムサラで英国人キリ スト教活動家のマイケル・ブレーキー氏(23)は11月23日から行方が分か らなかったが3日後に、礼拝を守っていた『荒野の聖ヨハネ教会』の近くで死体 となって発見された。大きな石が死体に載せられており、傷跡からも、死ぬまで 投石されたものと見られる。 周辺は、チベット仏教指導者ダライ・ラマであり、バックパッカーなど旅行者 にとっては安全地域と考えられていた。 殺害の動機は不明だが、警察は複数犯の仕業と見ている。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ギリシャ正教会のクリストドゥロス大主教がバチカン訪問 【CJC=東京】ギリシャ正教会の首長クリストドゥロス大主教は、教皇ヨハ ネ・パウロ二世が2001年にアテネを訪問した事への答礼として、12月13 日から4日間の日程でバチカン(ローマ教皇庁)を訪問した。同大主教訪問は教 皇ベネディクト十六世の着座以来初めて。 教皇ベネディクト十六世は14日、大主教と会談、カトリック教会と正教会は 欧州の霊的価値を共に守らなければならない、と語った。「欧州連合各国のキリ スト者は、世俗主義、相対主義、ニヒリズムの増大といったキリスト教信仰が直 面する新たな危機に対し協力することが必要だ」と、教皇はフランス語で述べて いる。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ロシア正教会がバチカンの「非友好的な」姿勢を批判 【CJC=東京】ロシア正教会の首長、モスクワ総主教アレキシー二世が、ロ シアなど旧ソ連諸国で「極度に非友好的な姿勢」を見せるバチカン(ローマ教皇 庁)の行動を批判した。AP通信が12月5日報じた。 バチカンが、ウクライナ西部で、正教会信徒にカトリックの洗礼を授け、正教 会に対し差別的行動に出ている、という。伝統的にロシア正教会の領域とされて いるところで布教していることも非難の対象となっている。 バチカン側は、改宗活動しているとの非難を受け付けず、総人口1億4400 万の中の僅か60万人というカトリック信者を司牧しているだけだ、と言う。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎教皇の次の著作「ナザレのイエス」英語版は米ダブルデイ社から 【CJC=東京】教皇ベネディクト十六世の次の著作「ナザレのイエス」はイ タリア語版がリッゾリ社から刊行されるが、英語版については米ランダムハウス 出版社の翼下にあるダブルデイ社がリッゾリ社から版権を取得した。教皇着座以 来の同著は2007年春に刊行の予定。 同社によると、全世界を対象とした英語版と北米でのスペイン語版について契 約が成立した。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《情報レムナント》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎世界平和祈り京都・平安女学院中・高がカンタータ上演 京都市上京区の平安女学院中・高校で16日、恒例の「クリスマス・カンター タ」が上演される。キリストの生誕を祝い、世界平和や難民、災害被災者の救済 を祈る。 クリスマス・カンタータは聖書のキリスト生誕の物語を音楽劇で表現する。同 校では1930年から始まり、戦中の中断を挟んで、今年で73回を迎える。 (京都新聞電子版12月15日) ◎駅での演奏に温かい拍手 上田でクリスマスコンサート 上田駅を文化発信の場にしようと活動している「ストリートパフォーマンス運 営協議会」(事務局・上田市教育委員会文化振興課)は17日、初めての企画 「ストリートパフォーマンス・クリスマスコンサート」を上田駅構内で開いた。 (信濃毎日新聞12月18日) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《メディア展望》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― =カトリック新聞(12月17日)=http://www.cwjpn.com ★フィリピン台風被害に=教皇が励ましのメッセージ ★街に響け 平和への願い=「クリスマスの意味理解して」= 東京・渋谷で120人が行進 ★ 社会司教委員会=「新憲法草案」と「迫害」めぐり=小冊子の続巻を発行 ★ルワンダ大虐殺を生き延びて=『生かされて。』の著者に聞く ★狭山事件 石川さん支援で=さらなる署名呼び掛け =キリスト新聞(12月16日・休刊)=http://www.kirishin.com =クリスチャン新聞(12月17日)=http://jpnews.org ★永田町のクリスマス=議員ら宗旨超え、最近受洗の若手も ★ネパール「ヒンズー王国」に終止符=毛沢東派と和平合意で ★あきらめない姿を子どもらに=沖縄・基地建設抗議の現場から証言=日韓在日 キリスト教教育協議会 ★相次ぐ教育基本法関連声明=教団、キリスト教主義学校ら ★リーダーは深い倫理観を=聖学院大学創立記念講演会で北城恪太郎氏 =リバイバル新聞(12月17日)=http://www.revival.co.jp ★韓国「回復チーム」が初来日=2006オンヌリ回復祝典 ★聖神中央教会事件=教会側にも支払い命令=京都地裁が判決 ★日本キリスト教会連合が始動=初代総会長に奥山実氏 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●世界キリスト教情報●ご案内 ☆活動内容などのご紹介は http://www17.ocn.ne.jp/~cjc/ ☆既刊号をご覧頂くには http://cjcskj.exblog.jp/ ☆記事検索は『教会と神学』(小原克博氏制作)をご利用願います。 http://www.kohara.ac/church/news/index.htm ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■
by cjc-skj
| 2006-12-18 16:28
|
ファン申請 |
||