![]() by cjc-skj 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 E-mail:cjc_skj@mcn.ne.jp ==================================== 2004年3月1日(月) 第688信(週刊総合版)☆☆ ==================================== 《連絡》『世界キリスト教情報』のサイト(http://cjcskj.exblog.jp)を設け ました。発行ごとにメールをこのサイトにも送信します。どなたでも、どこでも ご覧いただけます。 メール送信は1回限りですので、障害があって受け取れなかったり、ファイル を消去してしまったなどの時にもご利用ください。 バックナンバー検索をされる場合には、小原克博さんのサイト『教会と神学』 http://www.kohara.ac/church/ をご利用願います。 = 目 次 = ▼米国南部バプテスト連盟執行委が世界連盟脱退決定 ▼カスパー枢機卿、アレクシー二世総主教と会見 ▼中国・杭州で非公認教会の指導者2人起訴 ▼北京でキリスト教新会堂2カ所、クリスマスまでに完成 ▼ユダヤとサマリア巡礼への規制撤廃 ▼映画「キリストの受難」米で公開 ▼[メディア展望] ———————————————————————————————————— ◎米国南部バプテスト連盟執行委が世界連盟脱退決定 【CJC=東京】米国南部バプテスト連盟(SBC)執行委員会は、テネッシ ー州ナッシュビルの本部で開いた会合で、10月1日をもって世界バプテスト連 盟(BWA)脱退と資金提供の停止を総会に提案することを2月17日決めた。 決定に先立つ審議では、『女性宣教連合』(WMU)のジャネット・ホフマン 会長が一を維持するようにとの情熱的な訴えもあり、BWAからは何らかの決定 をする以前に和解のための協議をしたいとの書簡が1月22日に寄せられていた。 執行委員会にはデントン・ロッツ総幹事らBWA代表も招かれてはいたものの、 演説は認められなかった。 総会は6月にインジアナポリスで開催される。SBCのモーリス・チャップマ ン議長は、5月までにBWAとの協議が行われても、6月の総会で執行委員会の 提案がそのまま通ると見ており、和解への見通しは暗い。 今回のSBCの決定に、BWAのロッツ総幹事は「我々は、SBC執行委の脱 退決定を深く悲しむ」と語った。□ ———————————————————————————————————— ◎カスパー枢機卿、アレクシー二世総主教と会見 【CJC=東京】教皇庁キリスト教一致推進評議会議長のウォルター・カスパ ー枢機卿は、2月17日から23日までモスクワを訪問した。ロシア連邦カトリ ック教会司教らの招きによるもの。 同枢機卿は17日、ロシア正教会・諸教会対話責任者、スモレンスク=カリニ ングラードのキリル府主教と会談、両教会の抱える課題解決のための委員会設立 などを討議した。 枢機卿さらにモスクワの神学アカデミーを訪問、教授や神学生との会談では、 教授陣の交換や奨学金に至るまで、両教会の協力を促す具体的な話し合いが行わ れたという。 同枢機卿は22日、ロシア正教会の最高指導者、モスクワ総主教アレクシー二 世と会見した。同日はアレクセイ2世の75歳の誕生日。枢機卿は教皇ヨハネ・ パウロ二世からの手紙を手渡しお祝いの言葉を述べた。続いて教会関係者、報道 陣立会いのもとでの会見、続いて総主教との個人的会談が行われた。 今回の訪問は、カトリック教会とロシア正教会との和解、さらには教皇ヨハネ ・パウロ二世のモスクワ訪問実現につながるとの見方があったが、直前になって ウクライナにおけるギリシャ典礼カトリック総大司教区設立に対する憶測や批判 がモスクワ総主教座から表明されるなど、緊張をはらんだ雰囲気のもとに行われ た。 モスクワのカトリック大聖堂で2月18日開かれた「正教会信仰とカトリック 教会」会議の後でアレクサンドル・ピエトリツク神父は「ロシアのカトリック教 徒はカスパー枢機卿のモスクワ訪問が正教会とカトリック教会の間の友好関係樹 立に役立つことを願っている」と語っていた。 正教会総主教座のバチカン非難に関して、ピエトリツク神父は「私はモスクワ をカスパー枢機卿が訪問することが、ローマ教皇の政権が司教区のランクに上げ られた時からずっと、ロシアのカトリックに何年間も浴びせられた非難を軽くす るかもしれないと希望する。ギリシャ典礼カトリック教会に対する非難は我々を も大きく緊張させている」と言う。 モスクワ訪問を終えたカスパー枢機卿は、バチカン放送に、「アレクシー総主 教と会見できたことに満足している。会見の最初の方では、総主教は過去からの 両教会間の問題を繰り返し述べていたが、後半は各種の問題について意見の交換 をすることができた。この訪問の成果が未来に反映されることを願うが、ともか く『第一歩』ということだ」と率直な感想を述べた。□ ———————————————————————————————————— ◎中国・杭州で非公認教会の指導者2人起訴 【北京=EP・CJC】中国・杭州市当局は、国家秘密を入手した容疑で、非 公認プロテスタント教会の指導者、教会史家リュウ・フェンガン氏と2人を起訴 した。政府管理下にない礼拝への締め付け強化の一環と見られる。 教会歴史家リュウ・フェンガン氏と精神科医スー・ヨンハイ氏の2人。杭州で 2月23日起訴された、と人権擁護団体『中国人権』が伝えた。 同市当局はこれまで非公認教会の会堂を破壊し、説教者と礼拝者300人を拘 留したという。 今回の起訴で有罪となると、国家安全保障関係の法律により2人は禁固5年以 上で無期もある。 両氏の夫人は、弁護士を立てるように言われた、と語った。AP通信によると、 類似の裁判は通常秘密に行われ、ほとんど常に有罪判決が出されている。□ ———————————————————————————————————— ◎北京でキリスト教新会堂2カ所、クリスマスまでに完成 【CJC=東京】1949年に、共産主義政権が樹立されて以来、宗教的な表 現や実践は厳しい統制下に置かれた。教会堂も閉鎖されたまま放置されたり、他 に転用された所が多く、新設などはほとんどなかった。 中国の信者は「無登録の」、いわゆる非公認の地下教会「家の教会」を形成す ることを強いられた。政府管理下にある「公認」教会はキリスト者の僅か10% を擁しているだけで、多くは非公認の地下教会の属している。 政府の発表では、カトリック信徒1000万人、プロテスタントの信者150 0万人となっているが、全キリスト者は約9000万人で、その9割が「家の教 会」に出席している、と推定される。 政府は宗教活動を制限し、そして一貫して「家の教会」を迫害して来た。それ が今この50年間で初めて、中国政府が北京に2カ所で教会堂を建設している。 北京市宗教局の李保群局長が2001年5月、同市では3000万元(約4億5 000万円)を投じて、朝陽区および豊台区に2000人規模の教会堂建設を計 画していることを明らかにした。 人口約1400万の北京市で、会衆席200人から300人の教会が5カ所あ るだけだった。新会堂は2004年のクリスマスまでに完成する。 中国の教会に何か急変があったのか。国際的な支持をねらったものだ、とする 見方もある。 中国は、迫害の実態を監視している国連と米国の双方を、さらにはさまざまな 人権団体を喜ばせたい、と考えていると言うのだ。加えて中国は現在、世界貿易 機関のメンバー。それには人権と宗教的な自由の双方が求められる。2008年 には五輪大会が北京で開催される。世界の目が中国に注がれるのだ。 教会堂建設は、中国側が世界に見せる「民主主義の展示」と考えているのだろ う、と米宣教メディア『ミッション・インサイダー』は指摘する。これら政府に よって設立された教会の牧師が共産主義に友好的なことは確かで、その説教も救 いは「憐れみによって」ではなく「愛によって」得られるという、神学的には誤 ったものになろう、と手厳しい。 そうは言っても、教会堂が増えればそれだけ多く信者を受け入れられることに はなる。「福音がこれらの会堂で自由に説かれるように、そして信者が政府に統 制された説教壇から説かれる偽の教義にだまされないように祈ってほしい」と「 ミッション・インサイダー」は言う。さらに、中国政府が弾圧を続けている「家 の教会」に集う信者のためにも祈りを、と呼びかけている。 (注=建設中の2教会堂はプロテスタントのものと推定されるが、「ミッション ・インサイダー」、北京市宗教局ともに明確に言及してはいない。□ ———————————————————————————————————— ◎ユダヤとサマリア巡礼への規制撤廃 【エルサレム=ZENIT・CJC】イスラエル当局は聖地巡礼に訪れる入国 者にいわゆる占領地域での行動を規制していたが、このほど規制を撤廃した、と アジア・ニュースが報じた。 イスラエルのエブド・ゴル駐伊大使が語ったもので、これまでテルアビブ空港 で実施していた規制地域表の配布を中止したという。この1月には、イスラエル 軍関係者が、訪問者に歓迎リーフレットを配っていたが、それには「ガザ回廊、 ユダヤとサマリア(A区域)など、パレスチナ自治政府支配下の地域には許可証 無しでは立ち入りを禁止する」とあった。 そのため巡礼者は、ベツレヘム、エリコ、エマオといった聖書でおなじみの場 所や死海文書が発見されたクムランなどを訪問するには、国外退去などの制裁を 覚悟しなければならなかった。 聖地観光に逆効果だったとして、ラファエル・ベン・ホウル観光相が2月18 日、リーフレットの無効を宣言する声明を発表、「ユダヤとサマリアへの観光は これまでの基準、規則に照らしながら認められる」と確言した。声明はガザには 言及していないが、最近のテロ攻撃の結果、特別管理下に置かれているためと見 られる。□ ———————————————————————————————————— ◎映画「キリストの受難」米で公開 【CJC=東京】イエス・キリストが十字架にかかる直前12時間を描いた映 画『ザ・パッション・オブ・ザ・クライスト(キリストの受難)』が2月25日、 米国の約2800映画館で公開された。 熱心なカトリック信者でもあるメル・ギブソン監督が、私財約2500万ドル (約27億円)を投じて制作したこの映画、初日から多くの映画館が観客で埋ま り、早くも約3000万ドル(約33億円)という記録的な売り上げが見込まれ て、興行的には大成功。 捕らえられたキリストがむちで打たれ血まみれになるシーンや、十字架上の死 までの場面が約2時間15分の上映時間の多くを占めており、映画の描写につい て「残酷」「史実と違う」と批判するなど米メディアが連日大々的に取り上げた。 公開に合わせ抗議運動が盛んになり、時ならぬ“宗教論争”も巻き起こったが、 それも計算済みだったと見られる。 実際に公開されると、カンザス州では映画を見た女性が心臓まひを起こし死亡。 またキリスト処刑の責任がユダヤ人にあると描かれているとして、内容への反発 も起きるなど、論争は収まるどころか激しさを増している。 映画を見た教皇ヨハネ・パウロ二世が「きわめて正確」と語ったと伝えられ、 論争に拍車をかけたが、バチカン(ローマ教皇庁)は教皇発言を否定している。 キリストを死に追いやったのはユダヤ人だとする一部の認識が反ユダヤ主義の 根底にあることを再確認させられる事件も起きた。デンバーのペンテコステ派の 教会では25日「ユダヤ人が主イエスを殺した」という看板を掲げたものの、抗 議を受けて同夜には下ろす羽目になった。モーリス・ゴードン牧師は、聖書を読 むよう奨励するのが目的だと釈明したものの、「現存している誰かを指したのな ら不愉快かもしれないが、これは2000年の歴史の一部だ」と本音もちらり。 ニューヨーク中心部の映画館には25日夜、ナチスの強制収容所の収容服姿の ユダヤ系市民らが上映中止を求めて集まり、「ヒトラーはこの映画を誇りにする だろう」などと訴えた。 ※ ※ ※ 日本では「パッション」の題で5月に公開予定。□ ———————————————————————————————————— ◎[メディア展望] =カトリック新聞(2月29日)= ★2003年度臨時司教総会=『ミサ典礼書』改訂への動き進む ★「ニケア・コンスタンチノープル信条」と「使徒信条」の口語訳を各教区へ ★教会の“今”浮き彫りに=「カトぺディア2004」発行 ★青森・弘前教会の雪像=祭りの主役に =キリスト新聞(2月28日)= ★信教の自由を守る日=各地で2・11集会開催=自衛隊イラク派遣など焦点= 国民統合・権威・教会の使命を問う ★ローマで渡辺禎雄版画展開催 ★米聖公会=教区負担金が7%減少=同性愛主教就任の影響か ★アングリカン・コミュニオン=分裂の危機強まる=13管区が保守派に賛同 =クリスチャン新聞(2月29日)=休刊 =リバイバル新聞(2月22日)=休刊 ———————————————————————————————————— ■
by cjc-skj
| 2004-03-01 02:47
|
ファン申請 |
||