![]() by cjc-skj 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■■
■■■ ■ ■■ ■■ 世界 ■■■ ■■■■ ■■■■ キリスト教 ■■■ ■ ■■■ ■■ ■■ 情報 ■■■ ■■■■■■■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ (c)世界キリスト教情報 連絡先E-mail:cjc-skj@mail.goo.ne.jp ==================================== 2006年5月1日(月) 第800信(週刊・総合版)☆☆ ==================================== = 目 次 = ▼中国公認カトリック教会が新司教任命=バチカンの反対押し切る? ▼ローマで「ダヴィンチ・コード」映画広告撤去 ▼情報レムナント ▼メディア展望 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎中国公認カトリック教会が新司教任命=バチカンの反対押し切る? 【CJC=東京】中国政府公認のカトリック教会『天主教愛国会』が4月30 日、雲南省昆明教区司教に馬英林神父(40)を任命した。バチカン(ローマ教 皇庁)は同神父が「愛国会指導層に密着しており、聖職者としての経験も足りな い」として任命延期を要請していた。中国政府の直接管理下にない香港教区も2 9日、叙階式典を行わないよう昆明教区に連絡したものの愛国会が強行した。 バチカンと断交状態が続いている中国では、愛国会が独自に司教を任命してき た。ただ教皇ベネディクト十六世の就任以来、両国の復交に向けた動きが急速に 進み、4月に就任した蘇州司教など、双方の承認する例が続いていた。 今回の措置は、中国政府の意向を受けて愛国会が実施したと見られるが、バチ カン系のアジア・ニュースは「これは事実上、愛国会が北京政府と教皇庁の間の 関係改善を阻害しようとした」こと、と指摘している。 愛国会のリュウ・バイニアン副議長は、関係改善へのカギはバチカン側にある と言い、今回の措置が実際的なテストだ、として「バチカンが馬英林神父の叙階 に反対するなら、両国の関係改善に影響するだろう」と香港のテレビ局ATVの 電話インタビューに語った。さらに中国とバチカン復交が実現するまでも公認教 会は信徒のために活動している、と香港放送に述べている。 香港教区が発表した声明では、ジョセフ・ゼン・ゼキウン(陳日君)枢機卿が 「聖座(教皇庁)の承認なしで叙階を執行するよう聖職者に圧力をかけること は、中国とバチカンの交渉を故意に妨害している」と信じていると指摘、中国の 指導者にそのような「乱暴な行為」を止めるよう要請したと言う。 共産党政権が成立した中国は1951年にバチカンとの外交関係を断絶した。 カトリック教徒は愛国会によって運営された教会でだけ礼拝することを認められ たが、多数はバチカンに忠誠を示す地下教会に属した。そしてさまざまな抑圧を 受け、強制労働収容所に拘束された人も出ている。 バチカンと中国復交の障害は、台湾問題と司教任命権。台湾政府の承認取り消 しは、すでにバチカンの意向は決まっているとされ、司教についても、複数の候 補をバチカンが提示、その中から中国政府が同意した人を任命する方向で決着が 図られていたという。 アジア・ニュースのベルナルド・セルヴェレラ神父は「外交関係について中国 政府とバチカン双方が愛国会を入れずに交渉したいと考えている」とし、それに 愛国会、特にリュウ・バイニアン副会長が反発して今回の馬神父の司教叙階を決 行した、と見ている。馬神父自身も叙階に消極的だったとの報道もある。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ローマで「ダヴィンチ・コード」映画広告撤去 【CJC=東京】伊内務省は4月25日、ダン・ブラウン著「ダヴィンチ・ コード」を映画化した作品の巨大な広告ポスターを修復中のローマ市内のサンパ ンタレオ教会堂外壁から撤去したいという教会側の要求を受け入れた。同教会の アドルフォ・ガルシア・デュラン司祭はAP通信に「ポスターはキリストと教会 に反することを宣伝している」と述べたという。 ポスターにはレオナルド・ダヴィンチが描いた「モナリザ」と公開予定の映画 のタイトルが印刷されており、市内の大通りに面した教会の外壁に貼り付けられ ている。 「ダヴィンチ・コード」については、著作が評判となり、映画化が話題になっ たことから、カトリック教会側から批判の声が上がっている。□ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《情報レムナント》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎札幌こどもミュージカル ローマ法王に合唱披露 【バチカン市26日稲塚寛子】ポーランド公演の後、ローマ入りした音楽グ ループ「札幌こどもミュージカル育成会」(細川真理子会長)は二十六日、バチ カンのサンピエトロ広場で、世界の信者らと面会したローマ法王ベネディクト十 六世を前に、合唱を披露した。 被爆直後の長崎で戦災孤児を勇気づけたポーランド出身のカトリック修道士ゼ ノ・ゼブロフスキーさんをテーマに、同会がオリジナルのミュージカルを作り上 演したことから面会が実現した。(北海道新聞) ◎ゼローム神父の記念誌出版 奄美の社会福祉に尽力 鹿児島県・奄美大島で半世紀にわたり、カトリック布教の傍ら社会福祉に尽力 したゼローム・ルカゼウスキー神父(米国出身、1922―2003年)の業績 をまとめた「奄美の使徒ゼローム神父記念誌」が、信者らの手で出版された。 ゼローム神父は、奄美群島の日本復帰(1953年)の前年、米軍統治下の奄 美大島を訪れ、貧困に苦しむ島民に救援の手を差し伸べた。(西日本新聞) ◎足踏みオルガン 懐かしの調べ=左京・ルーテル京都教会 京都市左京区の日本福音ルーテル京都教会の片隅で壊れて放置されたままだっ た明治期の足踏みオルガンが、久しぶりに音を奏でる。捨てられる運命だった が、牧師や教会員の「音を聴いてみたい」という願いが実り、よみがえった。 同教会の高塚郁男牧師(62)によると、足踏みオルガンは2階の物置に眠ってい た。普段は電気オルガンを使っており、だれも足踏みオルガンの存在を知らな かった。約20年前に現在の建物に建て替わった時も、すでに電気オルガンが使 われていたといい、足踏みオルガンが同教会にいつからあるかは分からない。 (京都新聞) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 《メディア展望》 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― =カトリック新聞(4月30日)=http://www.cwjpn.com ★聖ペトロ大聖堂=着工から500年 ★広島の世界平和祈念聖堂=重要文化財に ★閉園の危機を回避=熊本・本渡カトリック聖心幼稚園=教区からNPO法人へ 経営を移管 ★教皇、メッセージで=「完全である必要はない」=世界召命祈願の日 =キリスト新聞(4月29日)休刊=http://www.kirishin.com =クリスチャン新聞(4月30日)=http://jpnews.org ★ジャパン・G・ポップ・コンテスト2006開催=第1回グランプリに竹下静 さん ★平和憲法を次代に遺そう=宗派・信条を超え「宗教者九条の和」参加呼び掛け ★原宿で路上ライヴと卵型イースターカードで伝道=VIPブランド戦略研究会 ★マンガで勇気と元気を=「ダッシュ!四駆郎」の徳田ザウルスさん逝去 =リバイバル新聞(4月30日)=http://www.revival.co.jp ★ギャラップ調査=日本宣教は『超自然』で=担当者が来日提言=「6%」には 厳しい質問続出 ★日本キャンパス・クルセード・フォー・クライスト=学生宣教センターを献堂 =東京・三鷹=「若者の訓練・育成の場」に ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●世界キリスト教情報●ご案内 ☆活動内容などのご紹介は http://www17.ocn.ne.jp/~cjc/ ☆既刊号をご覧頂くには http://cjcskj.exblog.jp/ ☆記事検索は『教会と神学』(小原克博氏制作)をご利用願います。 http://www.kohara.ac/church/news/index.htm ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■
by cjc-skj
| 2006-05-01 16:54
|
ファン申請 |
||